SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

真説! ソーシャルメディアマーケティング

ソーシャルメディアマーケティングで重要な、
口コミを“力づける”環境づくりと口コミを“取り込む”姿勢


Case Study: 米StarbucksによるEmbracing ― My Starbucks Idea

 米スターバックスが取り組んでいるプライベートソーシャルコミュニティ「My Starbucks Idea」は、顧客がスターバックスの製品、顧客体験に関するアイデアを提案できるプラットフォームとして機能している(図表6)。

【図表6】My Starbucks Idea
【図表6】My Starbucks Idea

 顧客から提供されたアイデアの進捗状況は、「under review(検討中)」「reviewed(検討済)」「coming soon(公開予定)」「launched(公開済)」といったカテゴリに分類されており、顧客の声をスターバックスのビジネスに取り入れる、そのプロセス自体をオープンにすることで、透明性を確保している(図表7)。

【図表7】顧客からのアイデアに対する進捗状況が明確に示されている
【図表7】顧客からのアイデアに対する進捗状況が明確に示されている

 また、Twitter上でもオフィシャルアカウント「My Starbucks Idea」を展開しており、既に多くのフォロワーを獲得している(図表8)。

【図表8】My Starbucks IdeaのTwitterアカウント
フォロー数は1万を超えている
【図表8】My Starbucks IdeaのTwitterアカウント、フォロー数は1万を超えている

 アメリカにおけるソーシャルメディアマーケティングでは、「Fish where the fish are(魚がいるところで釣りをする)」、つまり、顧客が既にいる場所に企業が進んで出ていき、関係性の構築やブランド体験を提供するという考え方がトレンドとなっている。その具体的な施策として、スターバックスのようにプライベートソーシャルコミュニティとソーシャルメディアへの参加を複合的に行うことが、エンゲージメントの基本戦略になっている。

My Starbucks Ideaから見る、Embracingの意義

 ここで、Embracingの意義について考えてみたい。Embracingには大きく分けて”直接”と“間接”の2つの目的がある。

 直接的な目的は、顧客の声を知恵と捉え積極的に取り込むことにより、商品開発やサービス改善といった、ビジネスプロセス全体のイノベーションにつなげて行くことである。「クラウドソーシング」とも呼ばれるこのアプローチは、企業が顧客とのコラボレーションを積極的に行っていこうというスタンスに基づいて実践される。

 一方で、Embracingの“間接的”な目的として考えられるのは、顧客ロイヤルティの醸成である。顧客が企業・商品のイノベーションに自発的に関わっていこうという心理状態は、顧客がオーナーシップを抱いている、つまりその企業・商品のことを、自分のことのように考える状態であると言える。このようなロイヤルカスタマーのオーナーシップをより育てていくことが、顧客によるブランド支援の促進につながっていくのである。

 従って、Embracingは、エンゲージメント戦略の中でもとりわけ難易度の高い戦略であると言える。顧客の声に耳を傾けるだけではなく、顧客と対話を繰り返しながら、顧客の声を自社のビジネスプロセス全体に積極的に取り入れていく姿勢が前提となる。その姿勢も、見せかけだけだと顧客に見破られてしまうので、顧客中心主義(カスタマーセントリック)の文化を企業内で浸透させていくことも重要である。それと同時に、「自社の商品やサービスでは完全ではないので、顧客とともに、より良いものに発展させていくことで、お互いが幸せになることを目指す」という謙虚な姿勢と企業哲学も重要になってくる。

次のページ
ソーシャルメディアマーケティングの実践に向けて ― 実行プランの重要性

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
真説! ソーシャルメディアマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社アイ・エム・ジェイ(カブシキカイシャアイ・エム・ジェイ)

株式会社アイ・エム・ジェイ

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/17 10:33 https://markezine.jp/article/detail/10388

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング