SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ブログから導く消費者の生の声!クチコミデータ有効活用への道

クチコミデータの活用はブログの性質理解から!

マーケティングリサーチ視点で見るブログの得意分野

 次にブログの得意分野を述べよう。

検索のやり方さえ覚えれば、多くの情報を引き出せる

 上手に検索をすれば、多くの情報を手に入れる事ができる。あなたが思いついた疑問を上手に検索式に反映出来れば、ブログはあなたの知りたい事を教えてくれる。

 例えば、「アルバイト」という検索ワードで検索をすると、学生が日々のアルバイトを日記の様に淡々と書いている文章が多く見られる。ところが「アルバイト」に「面接」という言葉を加え、検索すると、とたんに「ブログを書いている人がどのような会社でアルバイトをしたいのか」が見えてくる。

時間軸に沿ったリサーチが可能

 これはキャンペーン効果に大きな力を発揮する。CMがどのように消費者に響いたのか、どのようなインパクトを持っていたのかを知る事ができる。

 例えば「昨年あるミュージシャンが地方限定で行っていた番組が熱狂的に支持され、今年同じミュージシャンが全国ネットに出た番組時の反響を3倍以上、上回っていた事」が分かったりもする。さらに、そのミュージシャンが出演していた番組でどのような印象をユーザーが持ったかも分かる。

クチコミ活用は次世代マーケター必須のスキル

 現在、多くの企業がブログのクチコミ情報に興味を持っている。大手メーカーや大手広告代理店などのいくつかは、ブログを上手に用いて、商品のブランドイメージ、キャンペーン効果の検証に役立て始めている。ブログの性質を知れば、これほど安価で、パワフルなマーケティングリサーチの道具はないだろう。次回は、そのクチコミの見方に関して述べる。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ブログから導く消費者の生の声!クチコミデータ有効活用への道連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

磯部 拓(イソベタク)

1971年生まれ、博士号を取得後アテンション入社。現在は株式会社アテンション戦略企画部に所属し、マーケティングリサーチ、分析、レポーティングサービスを行う。また「恋愛専門ドットコムα版」の作家兼ディレクションを行い「...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/05/23 09:00 https://markezine.jp/article/detail/1183

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング