SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

アクセス解析+α

ノーマル状態のGoogle Analyticsでは取得できないデータが取得できる!
ダウンロード数の計測、曜日の変数取得…「gaAddons.js」を実装しよう


ロード時間の計測

 インターネットユーザーのネット接続スピードはここ5年で大きく上がりましたが、それでもやはりページ表示に時間がかかってしまい、途中で離脱するという事は現在も起きています。

 ページがロードするのに、アクセスしている人が何秒かかっているのかが分かれば、調査&修正するべきページが見つかります。

実装方法

 9行目と10行目の間に以下の記述を追加する

 ['_trackLoadTime']

 オプション設定を行いたい場合は、以下の記述を設定し、オプション項目を設定する(設定をしたい項目の行だけ記述する事も可能です)。

 ['_trackLoadTime', {

 onBounce: true, // optional boolean

 method: 'event', // optional 'event'|'page'

 category: 'loadTime', // optional string

 bucket: [100, 500, 1500, 2500, 5000], // optional integer|array of integers

 time: (new Date()).getTime(), // optional dateTime

 value: 0, // optional real

 index: 1, // optional [1-5]

 scope: _GA_SCOPE_PAGE // optional _GA_SCOPE_PAGE|_GA_SCOPE_SESSION|_GA_SCOPE_VISITOR

 }]

設定のオプション

 いくつかオプションがありますが、大切なもののみを紹介します。

 bucket [100,500,1500,2500,5000]

 こちら、2種類の記述の方法があります。

 上記のように複数の数字を入れた場合は、単位はミリ秒となり、その数字までのレンジごとに集計を行います。この場合は「0~99ミリ秒」「100~499ミリ秒」「500~1499ミリ秒」(以下略)となります。

 この項目に単体の数字を入れた場合(例「[10]」、単位は秒となり、この間隔でレンジが作成されます。10の場合は「0~9.99…秒」「10~19,9…秒」(以下略)となります。

 index [1-5]

 どのカスタム変数スロットを使うかを設定します。Google Analyticsのカスタム変数の機能を使っていない場合は、設定されている「1」で問題ありませんが、既にスロット1を利用している場合は、別の番号を指定してください。

Google Analyticsでの確認方法

 計測方式を「イベント」で設定している場合は、イベントのトラッキング>カテゴリの中にある「loadtime」を選んでください。そうすると読み込みレンジごとの数字が出てきます。また、「ページ」とかけあわせる事で、ページ単位の情報を見ることができます。

活用方法

 ロード時間が特に長いページを見つけるために利用します。

 アクセスしてくる人の半分以上が5秒以上待つようなページがあれば、そのページを詳しく調査してみましょう。何が悪さをしているのかを確認して、それを「軽く」する必要があります。修正を施す事によって、ユーザーの離脱率を減らすことができます。

実装上の注意

 実装を行う上で、いくつか私がつまづいたポイントなどを振り返りながら、注意するべきポイントをまとめておきます。

スクリプトの削除

 1P目で掲載した画面ショット内の1、2行目に

 <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.4/jquery.min.js"></script>

 という記述があると思います。

 既にサイト内でこの記述より手前でjqueryというライブラリを読み込んでいる場合は、この記述の必要がないので削除をしておいてください。

カンマ区切りでの記述

 複数の機能を同時に実装する場合は、以下のようにカンマ区切りで記述を行いましょう。

 (前略)

 _gaq.push(['_setAccount', 'UA-XXXXXXX-XX']);

 ['_trackRealBounce'],

 ['_trackOutbound'],

 ['_trackLoadTime'],

 (後略)

オフィシャルドキュメントを参照

 実装時には必ずオフィシャルのドキュメント「http://gaAddons.com/doc/index.htm」を参照しながら、実装してください。本記事のコメント欄等での実装のサポートはできません。ご理解ください。

 ここまで、gaAddonsという、Google Analyticsの機能をパワーアップさせるJavaScriptを紹介してきました。

 JavaScriptというと少し敷居が高いように感じる方もいるかも知れませんが、ほとんどの実装がコピー&ペーストで簡単に実現できます。Google Analyticsでは取得できない項目も多く、より気づきが得られるデータを取得できることがウリです。Google Analyticsを導入している全ての方に使っていただきたい機能になります。

 ここでは、紹介していない「簡単なフォーム分析」や「エラーページの計測」あるいは「Google Analyticsだけではなく、自社のサーバーにもログデータを飛ばす」といった実装方法も、公式ページでは紹介されています。ぜひ、ご覧ください。

 Google Analytics関連の機能を3回連続で紹介してきました。次回は少し毛色を変えて、また別のツールを紹介したいと思います。引き続き、よろしくお願いいたします!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
アクセス解析+α連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小川 卓(オガワ タク)

ウェブアナリストとして、マイクロソフト、ウェブマネー、リクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパンで勤務。2015年にフリーランスとなり、UNCOVER TRUTHのCAO(Chief Analytics Officer)に就任。フリーランスでは、コンサルティング、勉強会、執筆などで活躍している。主な著書は『...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/26 16:17 https://markezine.jp/article/detail/13190

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング