SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

グーグルSEOと集客と売上のできるホームページ

検索エンジンの順位変動に右往左往しないために必要なことは“ブランド化”

ブランド化

 検索は、一般名詞のキーワード検索とは限りません。

 たとえば出先で弊社サイトを見ていただくとき、相手のブラウザーのお気に入りやブックマークには入っていませんから、「SEO塾」や「株式会社アルゴリズム」で検索してもらいます。そもそもアクセス解析で見ても、「SEO塾」や「株式会社アルゴリズム」の検索トラフィックがかなり多いです。

 「SEO塾」や「株式会社アルゴリズム」は商標登録もしていますが、ある程度はブランド化していると言えるのではないでしょうか? もちろん弊社の場合は、SEOとしてサイト名や会社名を仕組んだということもあります。

集客が楽になる

 ヤフーがグーグル化した今、グーグルの検索シェアは90%以上。そしてグーグルでは順位変動がつきものになってきました。一般的なキーワード検索よりも、社名やサイト名で検索されることは、順位変動の波の影響が少なくなります。

 ソーシャル・ネットワークもかなり普及してきましたから、企業やサイトの知名度を高めることができれば、検索の内外での集客力アップにつながってきます。

売上が楽になる

 また、サイト名や会社名のブランド化に成功すれば、お客さまの購入の意思決定の途中のハザードが取り払われることになります。

 お客さまがECサイトに疑いを持つのは、つまり最後のお買い上げにいたらない理由は、

  • どこの馬の骨とも分からない
  • お金をだまし取られるかもしれない
  • 粗悪品をつかまされるかもしれない

 といったことです。ブランド力は信用力でもあり、ネットで買い物をする際の、数々のハードルがこえられることになるわけです。

会社名やサイト名などで検索されるメリットとリスク

 しかし、ブランド化するには、時間がかかりますし相当な露出の努力も必要です。もっとも、上位表示のSEOも成果を上げるには時間がかかるのですが…

 さらには、会社名やサイト名、場合によっては社長名などで検索されるほど知名度が高まれば、人気税としてたたかれることもあり、誹謗中傷や悪評ページが上位表示されるリスクが生じます。

 もちろん、悪評は事実ならシャレになりませんから、まずは悪評が立つようなことを行わないことです。

 そして、完全な営業妨害は法的に対処するとして、たたかれることこそ人気税一々反論せずに放置。スルー力こそが本物のブランド主の資質、ネットのビジネスパワーとなるでしょう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
グーグルSEOと集客と売上のできるホームページ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

アルゴリズム(アルゴリズム)

本名:石崎和男 株式会社アルゴリズム 代表取締役。福岡商工会議所、府中商工会議所(広島県)、法人会員。独自の研究と実験や検証を元にした検索エンジン対策を確立し、テンプレート販売やランクアップ・サポートなどのSEO事業、およびウェブマーケティングを展開している。運営しているSEO塾の塾生は延べ数千人、セミナー受講者も800名...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2011/04/01 11:00 https://markezine.jp/article/detail/13543

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング