3:日別モニタリングレポート
目的
日別の基本的な指標を確認しておき、問題が発生していないかを定期的にチェックする。また、トレンドがどのように変化しているかを確認する。
取得項目と設定
- Time Span :Last Month
- Max Result:31
- Sort by:Date
- Sort order:Ascending
Dimension内のVisitor>Date、Metrics内のVisits>Bounces、Visits>Entrnces、Visits>New Visits、Visits>Visits、Goals>goal completion all、Goals>goal values all
取得後の加工
別タブで以下の表を作成します。
- 日にち:dateをコピー
- 直帰率:bounces÷entrances
- 新規率:newvisits÷visits
- コンバージョン数:goal completion
- コンバージョン率:goal completion÷visits
- 売上÷貢献:goal value all÷goal completion
- 訪問回数:visitsをコピー
目標や金額設定を行なっていない場合、コンバージョン率、売上÷貢献の数字はゼロになります。
アウトプット結果
Excellent Analyticsで取得したデータ
加工したデータ
見るポイント
基本的にはモニタリング用途です。ある数値が大きく跳ねた場合(直帰率が大幅に増えた、コンバージョン率が前日の1.5倍になった、訪問回数が半分になった、など)の場合に、Google Analyticsを使ってその日のデータを更に詳しく調べてみる。
分析用Excellent Analyticsテンプレートダウンロード
上記3つのレポートを読者の皆様でも簡単に作成出来る、Excelのテンプレートを公開します。以下のファイルをダウンロードしてください。
Excellent AnalyticsTemplate.xlsx
- 自由にご利用ください。
- ただ、ウェブ上での再配布や販売は行わないでください。
- 加工はぜひ行って下さい。(自分のサイトにあわせた設定や項目にしましょう)
利用方法
- Excellent Anaylticsをインストールして、ログインする。
- Excellent Analyticsのタブを選択する。
- 各表の1行目にある「d.hatena.ne.jp」の部分をクリックする。そうすると、「Update Query」が選べるようになるので、こちらをクリックする。
- 別ウィンドウが開いたら「Profile」でレポートを作成したいプロファイルを選択する。
- 表のデータがアップデートされます。
- Excellent Analyticsで作成したデータは「DataCreation」タブに、加工したデータは「OutputData」タブに格納されます。
まとめ
Excellent Analyticsを利用する事により、毎回CSVでデータをGoogle Analyticsからダウンロードして加工する手間が省けます。Google Analyticsに出てくる表形式のレポートはほぼ全て再現する事が可能です。
個人的なオススメは、データ取得用のExcelファイルとは、別のファイルでモニタリングを管理する事です。そうする事で毎月の記録を残せますし、仮にどちらかのファイルを壊したり、削除したりしてもある程度のリカバーが出来ます。
英語のため指標の部分は慣れが必要ですが、使い始めると手放せなくなるかと思います。ぜひ、レポート作成の時間削減のためにもチャレンジしてみてください。