SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

現場PMから学ぶ“失敗しない”プロダクトマーケティング術

ポジショニングは、5つの領域を2軸で落とし込む

2つの切り口からポジショニングを比較する

 ポジショニングすることが可能な領域には「製品/価格/アクセスの容易さ/付加価値サービス/顧客の経験」があります。これは2001年にフレッド・クロスフォードとライアン・マシューズが提唱したポジショニング可能領域です。実際にポジショニングに落とし込む流れとして以下の手順があります。

  1. 製品・サービスの属性の洗い出す
  2. 属性の関係性(補完、類似、相違、相反)を洗い出す
  3. 属性を領域に分類する。(または言い換えて分類する)
  4. 関係性ごとに2属性を選択する
  5. 競合他社を選択した2属性でマッピングする

 価格のポジショニング領域を考えるには、機能数などの属性軸を追加してマッピングすると、より市場機会があるかどうか見えてくるでしょう。

 例えば下記2つのポジショニング領域を見てください。製品領域の他社ポジショニングをみてみると、速度が遅く、機能が多い製品が多いことがわかります。次に価格領域で他社ポジショニングを見てみると、高機能高価格、または低機能低価格となっていることがわかります。2つのポジショニング領域で比較すると、機能が標準的で、速度を売りにして価格を標準的にしたポジションが空いていることがわかります。

2つの切り口でポジショニングを比較する

 このように各ポジショニング領域で比較したり、複数のポジショニング領域を組み合わせて比較したりして市場機会が創出できるポジショニングがあるかどうかを検討します。そして顧客へメッセージングするときには、例えば「一番速い製品」として利点を訴えます。ここでマッピングした結果全てをメッセージングしないように注意します。上記の例では、「トレードオフの関係にある2つの属性」でマッピングしましたが、類似性、補完性などの視点で2属性を選択してマッピングするのもよいでしょう。

 失敗しやすいポイントとしては、「機能と価格」だけの比較をポジショニングしてしまうことです。これは参入する市場を価格競争としかならないように破壊してしまうこと陥る場合があります。まず「顧客の経験」のポジショニング領域からポジショニングを行い、製品市場における顧客価値を再確認してから、各ポジショニング領域でポジショニングするとよいでしょう。

過去の連載は下記へ!

広義のマーケティング”をもう一度見直そう!
コンセプトワークから4Pへ“落とし込む”までの流れ
顧客視点を忘れていませんか?~4Cによる4Pの検証~
プロモーションミックスを導く2つのポイント
プロダクトライフサイクルを意識して練り上げる経営戦略

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
現場PMから学ぶ“失敗しない”プロダクトマーケティング術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

石原 悠(イシハラ ハルカ)

サイボウズ株式会社 プロダクトマネージャー
1977年生まれ、2001年4月にサイボウズ株式会社に入社し、プログラマーを経て新規事業の企画・立ち上げに従事。現在はフィードパスのサイボウズASPの立ち上...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/07/06 10:00 https://markezine.jp/article/detail/1391

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング