ページビューとソーシャルブックマークの散布図を作ってみる
以下は私のブログの1,000PV以上ある51個の記事のSBM率とPV数をプロットした散布図です。

4つの象限にわけてみました。この中からPV数もSBMも低い左下を除いた3つの象限を確認してみましょう。
「PV数が少ないけど、SBM率が高い記事」
まずは左上での「PV数が少ないけど、SBM率が高い記事」です。
- 「GoogleAnalyticsのバージョンアップ! 追加される予定の主な機能を紹介」 1,068PV/8.5%
- 「FormAnalytics」レビュー:無料で初められるエントリーフォーム最適化(EFO) 1,724PV/7.3%
- 「GoogleAnalyticsの新機能「加重並びかえ」の仕様と活用方法 1,126PV/7.0%
- 「GoogleAnalyticsに1クリックで反映!本当に使える3つのカスタムレポート1,818PV/6.7%
Google Analyticsの機能系の記事が多いですね。今まではこういった記事はアクセス数が低くてイマイチという評価をしてしまったかと思いますが、アクセス数が少なくても良いと思われている記事が判明しました。
次に右下の「PV数が多いけど、SBM率が低い記事」を見てみましょう。
「PV数が多いけど、SBM率が低い記事」
- アクセス解析:訪問回数(セッション数) 5,003PV/0.3%
- SEOとリスティングの比較(閲覧率やクリック率等) 5,648PV/0.7%
- Google Analyticsの対抗馬? 「Yahoo!アクセス解析」使用レポート 7,781PV/0.8%
- Twitter解析をしたい全ての人へ。無料ツイッター解析 ツール「TwiTraq」レビュー 20,835PV/1.6
定義やレビューなどが入ってきます。もう少し調べてみたら、検索エンジンに固有名詞で上位に出てくる物が多かったです。
「PV数が多いけど、SBM率が低い記事」
最後に右上の「PV数が多いけど、SBM率が低い記事」を見てみましょう。
- 無料で始める、企業向けTwitter分析術 24,506PV/7.5%
- アクセス解析を使ってサイトの 課題を発見する12のステップ 21,601PV/6.7%
- アクセス解析だけでは分からない、サイト上での ユーザー動向を追うツール8+2種 11,985PV/5.4%
- 3年間でレビューした100個のツールをまとめた 『ウェブ分析ツール大全』を公開! 11,468PV/9.5%
まとめ系やソーシャル関連の記事が多いようです。「まとめ」や「ソーシャル」は当然ソーシャルブックマークとも相性が良く、現在注目されているのでどちらも増える傾向にあるようです。
以下の2つの記事を見てみましょう。
- Twitter解析をしたい全ての人へ。無料ツイッター解析 ツール「TwiTraq」レビュー 20,835PV/1.6%
- アクセス解析を使ってサイトの 課題を発見する12のステップ 21,601PV/6.7%
このようにアクセス数がほぼ同じでも、ソーシャルブックマークが大きく違います。PVですと同じ評価になりますが、後者の記事のほうがより「興味を持ってもらった」と言えるのではないでしょうか。プラグインを使った方法を紹介いたしましたが、それ以外のソーシャルブックマークのカウントを取得したい場合もあるかと思います。
その場合は厳密な数字にはならないのですが、ページに設置しているソーシャルブックマークアイコンのクリック回数をカウントしましょう。ボタンのリンクに少し仕掛けを入れることで、Google Analytics上で「ページ」あるいは「イベント」として取得する事をオススメします。
記述方式は以下のとおりです。
<a href="【ソーシャルブックマークへのリンク】" onclick="pageTracker._trackPageview('【ページ名】');"><img src="【画像リンク】border=0></a>
<a href="【ソーシャルブックマークへのリンク】" onclick="_gaq.push(['_trackEvent', '【カテゴリ名】', '【アクション名】', '【ラベル】']);"> <img src="【画像リンク】border=0></a>
詳しくはGoogleAnalyticsのヘルプを御覧ください。
通常はプラグインの数値で問題ないかと思いますが、この手法を使うことによって次のようなメリットがあります。
- 3つのソーシャルブックマーク以外も取得できる
- Google Analytics上の目標とする事で、ソーシャルブックマークを押した事を金額評価する『$インデックス』が利用可能($インデックスについては後述します)