SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

現場リーダー必見! アクセス解析実践日誌

これから企業でアクセス解析を推進する人たちに知っておいて欲しいこと


アクセス解析を社内で普及させるために

 筆者は、大企業におけるアクセス解析全社展開を推進する前は、IAやCMSをいち早く取り入れて社内で実践し、啓蒙する活動を行ってきた。どんな分野でも、組織の業務プロセスを変革するのは大変だが、共通点も多い。これらの体験をふまえ、社内でアクセス解析を普及させるためのポイントについて紹介したい。

1. ダメ元の発想で前に進もう

 「最適化」「PDCA」などの言葉やイメージに囚われないようにしたい。現実はそんなにクールなものではなく、むしろ暗中模索や試行錯誤に近い。先が見えなくても、ダメ元でやってみよう。たとえうまくいかなかったとしても、それは実践したからこそ分かったことだと言える。“正論”や“べき論”を鵜呑みにしたり、行動を思いとどまる人は、失敗すらできない。

2. 時には大胆に進めよう

 だからこそ、過度なコンセンサスは諸馬の刃。新しい分野を切り開く場合は、情報を集め、実践し、考えている「あなた」自身が一番詳しいはずだ。そうではないマジョリティが賛同するようなことに大きな価値はない。新しい考え方を組織の中で広めるために、真っ向勝負と裏技を組み合わせよう。議論と妥協を重ねてゆっくり進めるのも必要だが、時には大胆に進めても、結果を出せば許される。

3. みんなにメリットを

 経営者から現場まで、マーケターからエンジニアまで、サイトの運営に関わるいろいろな立場の人たちの顔を浮かべながら、それぞれの立場で成果を出せるようなデータや考察を提供しよう。データを受け取るターゲットを個人レベルまで具体化することで、地に足の着いた本当に役立つ知見を伝えることができるようになる。Webサイト構築のために、ターゲットユーザーのペルソナやシナリオを具体化するのと同じ考え方だ。解析データを活用すべきユーザーはすぐ近くで一緒に仕事をしている同僚なのだから、一般化しないで、彼らに役立つことをしよう。

 こうして、メリットを一人一人が体感できるようにしていく。啓蒙や推進は押し付けるのではなく、必然性を作り出すのが重要だ。導入や活用に必然性があれば、自然に普及していく。

最後に

 以上、6回にわたって実体験に基づく「アクセス解析実践日誌」をお届けしてきた。新しい分野では、正解も王道もない。先行者の体験談として、実践や推進の参考になれば幸いだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
現場リーダー必見! アクセス解析実践日誌連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

清水 誠(シミズ マコト)

Webアナリスト/改善リーダー。

1995~2004年まで凸版印刷・Scient・RazorfishにてWebコンサルティングやIA・UI設計に従事した後、事業会社側へ転身。UX/IAやデジタルマーケティングの導入による社内プロセス改善の推進と事例化を行っている。ウェブクルーでは開発・運用プロセスを改善し上場を支援、日本アムウェイでは印刷物のデジタルワークフローとCMS・PIMを導入、楽天では...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/18 15:54 https://markezine.jp/article/detail/13972

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング