年代が高いほど、「店舗店員オススメ」をきっかけに家電・電化製品(自分専用)購入
家電・電化製品(自分専用)を購入するきっかけとなる情報をどこから得ているか尋ねたところ、「クチコミサイト」(44%)が最も多く、次いで、「店舗店員オススメ」(18%)、企業の商品情報サイト(17%)となりました。年代別に見てみると、年代が上がるにつれて、「店舗店員オススメ」「クチコミサイト」をきっかけとする割合が高くなることが分かります。
また、婚姻状況・彼氏の有無別で見てみると、「店舗POP」や「店舗店員オススメ」をきっかけとする割合は既婚女性の方が未婚女性に比べて高いことが分かります。
彼氏がいる未婚女性にとって、金銭的価値よりも周りの意見が家電・電化製品(自分専用)購入の後押しになる
家電・電化製品(自分専用)購入時の後押しとなるものを尋ねたところ、「割引・クーポン」(38%)が最も多く、次いで「ポイント」(33%)「レビュー」(29%)となりました。
年代別に見てみると、10代女性は「友達・同僚・先輩・上司からの薦め」「親・家族からの薦め」との回答が多く、年代が上がるにつれて割合は低くなっていきます。
婚姻状況・彼氏の有無別で見てみると、彼氏がいる未婚女性は、「割引・クーポン」「ポイント」「送料無料」といった金銭的価値に置き換えやすい要素を比較的重視せず、一方で、「友達・同僚・先輩・上司からの薦め」「店員の薦め」を重視する傾向が見られます。
若い年代ほど、「家電・電化製品(自分専用)」の購入場所は専門店に
家電・電化製品(自分専用)の購入場所を尋ねたところ、「スーパー・量販店・ホームセンター」(49%)が、次ぐ「各種専門店・ブランドショップ」(22%)、「サイバーモール」(19%)を大きく引き離し、男性を対象とした調査(※)と同様に家電量販店の強さを示す結果となりました。
年代別に見てみると、年代が下がるにつれ、「各種専門店・ブランドショップ」で購入する割合が高くなり、「スーパー・量販店・ホームセンター」で購入する割合は低くなります。また、他の年代に比べると、30代女性が「サイバーモール」で購入する割合が高いことがわかりました。
婚姻状況・彼氏の有無別で見てみると、「スーパー・量販店・ホームセンター」の利用は、既婚者が最も高く、彼氏のいる未婚女性が最も低くなっており、一方、彼氏のいる未婚女性は専門店や「サイバーモール」以外の「ECサイト」が他の層より高くなっています。