SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケター向けアクティブサポート概論

アクティブサポートから考えるこれからのマーケティング
軸を「消費者理解」に置き、司令塔になろう


組織はどこまで変われるか[1] 担当者の勤務環境を整えよう

 マーケターに変化が求められるように、マーケティングを実施する組織も変わらなければなりません。たとえば、ソーシャルメディアマーケティングの担当者の待遇についてです。アクティブサポートなど消費者の対応をすること自体は仕事なので特別待遇などしなくてもいいのですが、仕事だからこそ勤務時間についてはきちんとしてあげましょう。

 ソーシャルメディアでは、夜中でも質問されることはめずらしくありません。そうした場合に「無視していい」とはっきりいってあげるべきです(あるいは時間外手当をきちんと支払うべきです)。休日や有給消化をしている日についても、きちんと休むようにいってあげましょう。とくに有給なのにツイッターの反応が気になって休めないというのは良いことではありません。もっとも、そうした事態にならないようにコールセンターでの運用を薦めているわけですが。

 また、場合によっては本人のミスであろうとなかろうと担当者が矢面に立たされることになります。これまでのコールセンターでの一対一での対応とちがい、ソーシャルメディアでは集中砲火になることも考えられますので、会社として彼らを守ってあげなければなりません。もちろん軽率な言動であれば謝罪すべきですが、いいがかりに対して屈するべきではありません。

 こうしたストレスマネジメントを含めた担当者の勤務環境を整えてあげることが、ソーシャルメディアを活用しようとする企業には求められています。

組織はどこまで変われるか[2] 縛るのでなく、守るポリシー設定を

 同様の話は、ソーシャルメディアポリシーあるいはガイドラインにもいえます。そもそもソーシャルメディアポリシーはなんのためのものか、はっきり答えることができますか? ソーシャルメディアポリシーは従業員を縛るものではなく、守るものでなければなりません。さらにいえば、彼らの背中を押し、ソーシャルメディア上で自社について自由に語れるようにするものでなければならないのです。残念ながら、ほとんどの企業では拘束するだけになっていますけどね。

 もちろん、リスクを正しく伝えることは大事です。とくに不用意な発言をすることで個人が特定され、さらし者になる恐れがあるのもソーシャルメディアの現実です。ですから、従業員の将来を守るためにも、くれぐれも発言には注意するように教育・啓蒙することは必要でしょう。そしてそのための事例は残念なことですがすでにたくさんあるわけですから、同じ轍を踏まないように活用させていただくべきです。

 ぼくは、就業規則さえ徹底されていればそうそう大きなトラブルにはならないと思っています。機密保持や会社に不利益になるような発言は、就業規則で禁止されているでしょうからね。

 もちろんリスクはゼロにはなりません。ですが、その部分は従業員を信じるしかないのです。逆説的ですが、そこで従業員を信じられないなら顧客を信じることもできないでしょうし、ソーシャルメディアには一切関わらないようにすべきです(それがいいかはここでは触れません)。

 トラブルメーカーや危険人物が社内にいるのか、大きな会社になればなるほどその可能性は高いですし、慎重になるのも無理はありません。むやみに性善説に立つのも危険です。その場合は段階的に許可していくなり、講習を受けたものだけに許可するなどの運用でカバーすることになるのもやむをえないわけですが、禁止するための運用と、許可するための運用ではまるで意味がちがいます

 ゴールをどこに置くのか、それをあらためて考えてみてください。顧客に愛されることを目指す企業が自社の従業員を信じないというのもおかしな話です。全従業員が自分の判断でアクティブサポートを実施できるように、少しずつでも組織を変えていきませんか?

次のページ
おわりに 百万人のファンも最初のひとりからはじまる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
マーケター向けアクティブサポート概論連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

河野 武(コウノ タケシ)

1974年7月3日生まれ。立命館大学経済学部卒。コミュニケーション・デザイナー。マーケター。企画屋。
1997年、ニフティ入社。2001年にニフティ退職後、フリーターとして数年過ごし、2004年から2005年までオンライン書店ビーケーワンの専務取締役兼COOを務める。ECサイト初となるトラックバックを導入し、また「入荷お知ら...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/09/11 17:52 https://markezine.jp/article/detail/14420

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング