SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

あの企業のソーシャルメディア担当者に聞きました!

ルミネ有楽町店のソーシャルメディア担当者に聞く、ソーシャルメディアでファンを囲い込むO2Oの新しいプロモーションの形


現場のある強みを活かしたO2Oと消費者コミュニケーションに取り組みたい

Q. ソーシャルメディア運用を始めてみて、変わったことはありますか?

 お客さまの反応がすぐにわかるようになりました。Twitterで「現在、アウターフェア実施中です。こちらのアウターは残り6着です!」とツイートした後、その日のうちに完売したことがありました。他にも、ルミネの連絡通路から撮影した「有楽町マリオン」のイルミネーションをFacebookで投稿したところ、次の日「Facebookで投稿されていたイルミネーションはどこから見えるんですか?」とインフォメーションに何件かお問い合わせをいただいたこともあります。

 これまで私たちのようなディベロッパーは、ショップを通してお客様とつながることがほとんどでした。それがFacebookでは、直接お客様の声をいただけます。この変化は大きいですね。「見てくださっているんだなぁ」と感じられたときが一番うれしいです。

Q. ソーシャルメディアを使ったキャンペーンは実施していますか?

 オープンしてからはやっていませんが、店舗と連動したチェックインキャンペーンはいつかやってみたいですね。それと、Facebookファン限定のイベントを店頭で実施するなど、リアルとソーシャルメディアを絡めたキャンペーンやイベントをやりたいと思っています。

Q. 目標としているゴールはありますか?

 Twitterは購買に直接影響を与えるような気軽な宣伝ツールとして、これからも活用していきたいです。一方、Facebookに関しては、売上を上げるツールとは考えていません。現場があるという強みを活かしながら、お客さまとの信頼関係を高めていくだけでなく、まだルミネを知らなかったり、なかなか来店できなかったりする人にも、ルミネってこういう会社なんだということを伝えられるようにしていきたいです。

インタビューを終えて

 昨年はソーシャルメディアの普及が急速に進んだ年でした。旧来のマス媒体に比べ、自由度が高く、自社でコントロールできる上に、安価で始められるという利点から、マーケターから注目を集め、多くの企業でも活用されるようになっています。

 今回ルミネ有楽町店さんのお話をうかがって感じたのは、プロモーション施策全体におけるソーシャルメディアの位置づけを考えておく重要さでした。ソーシャルメディアは売上を上げるための“魔法の杖”ではありません。あくまで有効な選択肢のひとつだということです。

 これからソーシャルメディア活用を始める方はもちろん、ソーシャルメディアを過信して「木を見て森を見ず」になってはいないか、今一度、中長期的な視点でプロモーション施策全体を見直すときが来ているのではないでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
あの企業のソーシャルメディア担当者に聞きました!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

1983年生まれ。成蹊大学経済学部卒業。大学卒業後、大手IT企業にてレンタルサーバーサービスのマーケティングを担当。その後、モバイル系ベンチャーにてマーケティング・プロダクトマネージャーを務める傍ら、ライター業を開始。旅行関連企業のソーシャルメディアマーケターを経て、2011年1月Writing&Marketing Com...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/07/19 10:54 https://markezine.jp/article/detail/14964

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング