SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】音楽業界ネット活用最新動向

CDが売れない時代、なぜニコ動関連だけは盛り上がるのか?
ニワンゴ杉本社長に聞きました


投稿型で対等に、コメント表示でユーザーがのめり込む

 そう、言うまでもないが、ニコ動には独特の空気がある。「踊ってみた」「歌ってみた」といった言葉のセンスはもちろん、もはやあまりにも浸透しすぎて当たり前になったが、「動画にコメントを流す」というのは画期的だった。

 「動画とコメントが同じ時間軸で動いていくわけですから、すごくいいタイミングで進行して、飲めりこんでいく。その仕組みを直感的に作ったんですよね。なぜおもしろいのかわからないけど、説明抜きにしておもしろいからどんどん広がっていく。

 日本人の作るサービスって、なぜおもしろいのか解説がつくものが多いんですが、だいたいおもしろくないですよね。先ほどのマーケティングの話と同じで、『こういうふうに受け取って下さい』とつきつけられると、反発がわく。本当におもしろいものっていうのは、解説がなくても伝わるし、染み込みやすい。アップル製品に説明書がなくても、心地良いと感じるのと似ているかもしれません。

 コメント表示もプログラム上で意識をしていて、たとえば、少ない時はゆっくり、多い時は速く流れるようにしている。動きそのものが人の流れというか。人の集まる濃度と共通してくるので、盛り上がれば盛り上がるほど熱やスピードが加速していくんです」

CDデビュー記念イベントをニコファーレで開催したなあ坊豆腐@那奈
もちろんニコ動で生中継し、たくさんのコメントが寄せられた

 ネットの特徴は双方向性。繰り返し言われてきた言葉だが、ニコ動ほど濃いコミュニケーションが行われている場は、なかなか見当たらない。

 「投稿型なのもすごく大きいですね。投稿する側と見る側、立場が対等でどちらが上というわけでもない。投稿する側はたくさんの人に見てもらいたいし、見る側はおもしろい人がいないか探しているから、距離感が近い。ニコ動の投稿者は『アーティスト』として認識されていると思うんですが、やっぱりユーザーの1人なんです。

 つまらないコンテンツには、『つまらない』とコメントがつきます。僕らが生放送をやっても言われますし。言われた側も、『じゃ、もうちょっとマシな話をします』となって、コンテンツがよくなっていく。参加させて、距離感を近くして、体感させていく。これが、人が集まる仕組みだと思います。こういう仕組みは、ユーザーは理解していないはずです。『おもしろいから』ただそれだけ。そういう感覚で足を運んでもらうのが、すごく大事なんじゃないかと思います」

約10万人を動員した、ニコ動の超巨大フェス「ニコニコ超会議」

 音楽業界におけるニコ動の影響力を世に知らしめたのは、2012年4月に開催されたリアルイベント「ニコニコ超会議」だ。その動員人数は約10万人。人気夏フェスと同規模である。

 「ニコ動のユーザーが、さらにニコ動を体感するための場所です。普段ネットでやっておもしろいと感じていることを、現場でもやってみっかという。ニコ動をおもしろいと思っている人じゃないと、なぜこんなに人が集まるのか、盛り上がるのか、理解できないと思います。

 ネットで日々、擬似的に多くのイベントが開催されていますが、ほかのユーザーと直接会うというのは、緊張感が生まれます。人と話さないといけないし、自分の姿をさらさなければならない。その緊張感が高揚感につながる。まさに、お祭りですよね。

 ネットを日常とすると、『超会議』は非日常。でも、普段のノウハウで楽しめるので、日頃の自分の成果が出せる。一緒にいるのは、顔は知らないけど認知している人たちだから、安心してはじけられる。

 もちろん、お祭りだから毎日あるわけではなくて、普段はネットでいつものニコ動を楽しもう。自分がやるべきことをちゃんとやって、次のお祭りに備えようとなるわけです」

次のページ
音源への課金だけでなく、音楽を取り巻くシチュエーションをビジネスに

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
【特集】音楽業界ネット活用最新動向連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/07/02 12:25 https://markezine.jp/article/detail/15854

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング