SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ここからはじめよう!アドテクノロジー基礎講座

話題のCriteo広告を出すために必要なデータフィードの概念と仕組みとは?【アドテクノロジー基礎講座第4回】


データフィード構築上の注意点

 ところで、多くの場合、商品データベースはマーケティングなどで外部利用することを想定して設計されていません。つまり、そのままではデータフィードで使うことはできないこともあります。そんな場合は、データを抽出、整形、変換するなど中間処理を行い、データを正規化します

 また、中間処理をかけても解決できないケースもあります。つまりデータフィード自体を想定した形でデータベースの活用ができず、データフィードの利点を活かせないのです。今後の理想としては、予めマーケティングでのデータ活用を想定した商品データベースの設計をしておくことが肝心でしょう。

商品データベース設計時に考慮すべき3つのポイント

(1)Googleショッピングなど、すでにあるデータフィードの仕様を商品データベースのデータ構造の参考にする
(2)商品情報は属性を細かく指定したほうが有用性は高い
(3)データを外部出力しやすいシステムにしておく

 そして先にも少し触れましたが、データベースを構築やデータフィードの出力については大きな組織になるほどIT関連の部門の協力が必要になります。その理由としては、IT関連部門が商品データベースのシステムを管理するケースが多いからです。

 実際にこの部門の協力を得られないために、データフィードのプロジェクトがうまくいかないことが多い実状があります。広告・マーケティング担当者は、IT関連部門に対して、データフィードを利用するにあたり、その内容、目的、ゴール、メリット、リスクなどをきちんと説明し、サポートをしてもらうことが必須です。

ECサイトに不動産、人材などデータフィード活用に適した業種

 データフィードの活用が適している業種としては、以下が挙げられます。具体的には、ECサイト・モール、不動産、本/音楽/DVD、人材、中古車販売といった業種などです。

データフィードの活用が適している業種

(1)商品点数が多い業種
→取り扱う商品点数が多い、バリエーション(色、素材、柄、サイズなど)が多い
(2)商品の情報性が高い業種
→商品のライフサイクルが短い、価格、在庫の変動が激しい
→キャンペーン、セール、特典、特別オファーなどの種類が多く、頻度が高い

 また、日本でもデータフィード最適化サービスのプロバイダーも現れてきています。フィードフォースの「DF Plus」、TAGGY/オプトの「Multi Channel Publisher(MCP)」、ビカムの「Become FeedCreator(BFC)」、コマースリンクの「DFOプレミアム/DFOマネージャー」などです。

 データフィードの出力さえできれば、あとはこれらのサービスを活用することで、データ回収、データ整形・中間処理、各種マーケティング施策へのデータ配信まで実行することができます。サービスの選定にあたっては、(1)対応マーケティング施策の多さ(2)データ整形・中間処理対応の柔軟性(3)価格の3点を考慮することをお勧めします。

 さて、データフィードが必要になってきた背景と、その仕組みについて説明してきましたが、その必然性について理解できましたでしょうか。これからさらにEC化率が高まっていく日本の市場において、データフィードの概念と仕組み、活用方法を理解しておくことは今後ますます重要度が増してくるでしょう。次回の連載は、ATARAの有園さんにアトリビューションについて解説していただきますので、引き続き連載をお楽しみください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
ここからはじめよう!アドテクノロジー基礎講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉原 剛(スギハラ ゴウ)

アタラ株式会社 代表取締役CEO
ノバセル株式会社 エグゼクティブディレクター

KDDI、インテルを経て、オーバーチュア(現Yahoo!検索広告)、Google日本法人で広告営業戦略を担当。2009年にマーケティングのコンサルティングサービスやツールを提供するアタラを創業。プラットフォーム広告、リテールメディアなどの最新情報を発信する、日本では数少ないプラットフォームビジネスアナリストでもある。「プラットフォームの思考回路」チャンネ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/04/15 12:54 https://markezine.jp/article/detail/17425

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング