SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ここからはじめよう!アドテクノロジー基礎講座

話題のCriteo広告を出すために必要なデータフィードの概念と仕組みとは?【アドテクノロジー基礎講座第4回】


かんたん図解!データフィードの概念

 データフィードとは、データ(Data)を供給する(Feed)という意味です。端的に言うと、あるデータ元からデータ受取先へ更新されたデータを送受信する仕組みのことです。そしてデータフィードにも色々な種類がありますが、ここでは企業の商品データベースに格納されている商品情報を外部のマーケティング施策で活用するためのデータフィードに着目して解説してきます。

 データフィードは、仕組みとしては簡単です。商品データベースから更新に必要なデータを自動抽出し、各マーケティング施策での活用に適した形で登録するという仕組みです。どのようなマーケティング施策に登録できるかと言うと、主要なものとしては、リスティング広告、ディスプレイ広告、アフィリエイト広告、シッピングサーチ、比較サイトなどです。最近ではこの取り組みをデータフィード最適化(Data Feed Optimization-DFO)と呼んだりします。

※クリックすると拡大図が表示されます
データフィード最適化の概念

Criteo広告の出現により、企業のデータフィード構築意識が高まる

 ここ数年で最も注目を浴びているデータフィード活用型施策としては、Criteoが挙げられます。ご存じのみなさんも多いと思いますが、Criteoはパーソナライズドリターゲティングを標榜しており、一度ECサイトなどで商品情報を見た人に対して、その商品情報(商品写真など含め)をダイナミックに広告に挿入し、リターゲティングをかけるという画期的なものです。

 つまり、自分が探したことがある商品画像や価格などが、その後訪問したサイトの広告に出てくるのです。実際に広告効果は良く、評判は高いです。そしてCriteo広告を出すためにはデータフィードの構築が必須であることから、企業のデータフィード構築に対する意識が高まったと言っても過言ではありません。

※クリックすると拡大図が表示されます
Criteoの仕組み

データフィードでやり取りするデータとは?

 では実際にどんなデータをやり取りするのか、見ていきましょう。図にあるように、商品データベースにある商品情報のうち、マーケティングで活用する意味があるデータだけを抜き取り、定期的に出力します(これは後述いたしますが、IT部門などの協力が必要になります)。具体的には商品名、商品説明、商品ジャンル、商品写真、価格、在庫数、色などの特徴などです。

 リスティング広告などでは、商品名や商品ジャンルはキーワードの生成に使い、価格や色などは広告文への挿入に使います。在庫が0の場合は自動的に広告掲載を停止します。前述のCriteoなどのリターゲティング広告では商品画像が大きな要素となります。Googleショッピングなどのショッピングサーチなどでは説明文、商品カテゴリ、送料などが重要です。

※クリックすると拡大図が表示されます
データフィードの内容

 また、ファイル形式やファイルの送受信方式は特に決まっているわけではありません。ファイル形式はCSVやExcel、XMLであることが多いです。送受信方式はFTP、SFTP、SCP、メール送受信などになりますが、要はデータ元とデータ受け取り先との取り決めの問題なので、それがきちんとできていれば実際は何でもよいというのが実際のところになります。ポイントは、重要なデータを扱うのでセキュリティ面には十分配慮しつつ、ファイルのやり取りやその後の処理を考えてシンプルにしておくことです。

次のページ
データフィード構築上の注意点

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
ここからはじめよう!アドテクノロジー基礎講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉原 剛(スギハラ ゴウ)

アタラ株式会社 代表取締役CEO
ノバセル株式会社 エグゼクティブディレクター

KDDI、インテルを経て、オーバーチュア(現Yahoo!検索広告)、Google日本法人で広告営業戦略を担当。2009年にマーケティングのコンサルティングサービスやツールを提供するアタラを創業。プラットフォーム広告、リテールメディアなどの最新情報を発信する、日本では数少ないプラットフォームビジネスアナリストでもある。「プラットフォームの思考回路」チャンネ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/04/15 12:54 https://markezine.jp/article/detail/17425

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング