SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座

「人を動かす」戦略デザインのススメ~結果の出るDRM戦略事例Ⅱ


刺さり方もいろいろ

 では、実際のレスポンスはどうだったのか……というのはちょっと後回しにして、「なぜこんな形をしているのか」というポイントについて考えてみます。 
 実は、このDMの対象者リストは、「理工系大学の研究室」という超ミクロなものだったのです。では、「理工系大学の研究室」とはどういう所なのでしょう?

  1. 日本全国に総数で2,000室以上存在(名称はさまざま)
  2. 研究者たる教授または助教授(現在は准教授)がリーダーで、裁量権は彼らにある
  3. その他の構成員として、講師、助手、大学院生が存在
  4. ネットワークインフラは共通で、研究に使用する機器については個々の予算内で購入

 このようなデータを基に、やはり教授層に訴求するツールを作るということになり、最適なキーイメージを考え出す必要が生まれました。

 私たちが考え出したキーワードは、教授の年齢層でした。ある調査によると、日本の「教授」と呼ばれる層の平均年齢層は51.4歳、就任の目安は45歳だそうです。ですから、彼らが大学在学中、もしくは大学院生や助手時代に、基礎研究で8inchのフロッピーディスクドライブの付いたコンピュータを使っただろうことは想像に難くありませんでした。

 また別要素としては、このメーカーがオフィス製品を開発し始めてからちょうど20年に当たったタイミングだったこともあり、そこで立てたクリエイティブ戦略は、以下のようなものになったのです。

1) 教授たちに「20年」というキーワードを与える
2) コンピュータを使い始めた頃の自分を想起
3) 当時ポピュラーだった8inchのフロッピーをモチーフにして、彼らにノスタルジーを感  じさせる
4) 20年年の歴史とそこから導かれる対象製品の「リーズナブルで安定・高性能」感を  訴求

 また別の聞き取り調査によると、毎日大学の研究室に届くDMはかなりの量になるらしく、平凡なクリエイティブでは埋もれてしまう恐れがありました。もちろん情報の絶対量としては大判のブローシュアやフライヤーとは比べものになりません。また、レターが入れられませんでしたので、ブローシュアの表面にレター的な案内文を入れざるを得ず、その結果、製品に関する記述が限りなく少なくなることは目に見えていました。

 しかし、フォローコールを連動させることで、DMそのものでダイレクトなレスポンスを取らなくても良かったこともあり、シンプルでインパクトのある「作品」として仕上がったというわけです。

ターゲットのインサイトをどう分析するか

次のページ
結局はStrategic Designingである

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉山 実(スギヤマ ミノル)

株式会社 電通ワンダーマン インタラクティブマーケティング部 シニアプロデューサー。Reader‘s Digestを皮切りに外資系代理店、大手出版社で広告制作とダイレクトマーケティング、企画・編集を担当。コンテンツビジネスのJVなどを多数手掛け、マーケティングとデジタル・ソリューションの間を行き来する。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/09/26 10:30 https://markezine.jp/article/detail/1765

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング