SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

企画するなら知っておけ!マーケター向けのWeb技術のキホン

[Webの仕組み]Twitterのタイムライン、ユーザーごとに違うのはWebアプリが動いているから 動的サイトの裏側を知る


Ruby、PHP、Perl、Pythonなど……サーバサイドプログラミング言語

 Webアプリはサーバサイドのプログラミングに対応した言語が使われています。今ではLightweight Language(LLと略される)と呼ばれるスクリプト言語がさまざまな規模のWebサービスで使われています。たとえば、以下のようなプログラミング言語があります。聞いたことがあるものがいくつかあるかもしれませんね。

  • Ruby
  • PHP
  • Perl
  • Python

 また、LLに限らず、JavaやCでも似たようにWebアプリをつくることは可能です。ちょっとした余談ですが、こうした言語を使ってWebアプリをつくるために楽ができるフレームワークもいくつかあります。Ruby on Railsは有名なフレームワークの1つです。

 こうしたサーバサイドのプログラミングでは、ブラウザ等のクライアントからのリクエストを受け取り、その内容いかんによって最適な挙動をし、HTMLなりをレスポンスとして返却します。

JavaScriptとWebアプリ、どっちを使うか迷ったら

 やや極端ですが、例を挙げて説明しましょう。ブラウザにアクセスすると、現在の時刻を表示してくれるサイトがあるとします。

 この時刻表示を実現するのに、実はサーバサイドでやってしまう方法と、前回解説したJavaScriptを使う方法と2種類あります。

JavaScriptで「今何時?」を実装する

 JavaScriptで行う場合、HTMLの中で以下のようなコードを書くと実装できてしまいます。

 この場合、ブラウザがHTML内のJavascriptプログラムを計算して時刻を表示します。なので、サーバサイドのプログラムは必要ありません。

サーバサイドで「今何時?」を実装する

 次に、サーバサイドで行う場合を考えてみましょう。そのWebページにアクセスが来ると、Webアプリがサーバ側で現時刻を取得し、それをテキストを表示させる仕組みです。Perlによるコード例はこんな具合です。

 これをサーバソフトウェアで起動させると、JavaScriptの時とまったく同じようにアクセスした瞬間の時刻が表示されるようになります。

 まったく同じ結果を出すにも、JavaScriptに任せるのか、Webアプリとしてサーバ側で処理させるのか2つの方法があります。時刻表示くらいであればJavaScriptでも問題ありませんが、より複雑な動作を求めるのであれば、サーバ側でWebアプリを使ったほうがいいでしょう

ゆーすけべーさんが語る!11月19日「1年生ディレクターのためのWebサービス制作基礎講座」講座開催

Webの記事を読むのもいいけれど、リアルゆーすけべーさんに会って直接講義を受けませんか?

本講座では、実際のWebサービス制作における事例やエピソードを交えながら、ディレクターの役割と必要なスキル、そしてチームの共通言語となるWeb基礎技術について学びます。Webディレクターに成り立ての人やWebクリエイターとのやり取りがイマイチうまくいかない人にオススメです。

★☆講座「1年生ディレクターのためのWebサービス制作基礎講座」の詳細・お申し込みはこちら★☆

次のページ
問い合わせフォームから知るWebアプリの動き

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
企画するなら知っておけ!マーケター向けのWeb技術のキホン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和田 裕介(ワダ ユウスケ)

1981年生まれ。Webアプリケーションエンジニア。株式会社ワディット代表取締役社長。未踏ユース準スーパークリエータ。

学生時にSIGGRAPH Emerging Technologies採択。プロジェクトのリーダーを務める。大学院卒業後に父親とワディットを立ち上げ、株式会社オモロキではCTOとしてWebアプリケーション開発を担当する。小粒なWebサービスをいくつも開発してきた。

代表作はWeb音楽プレイヤーの「君のラジオ」。また...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/10/09 16:21 https://markezine.jp/article/detail/17709

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング