SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Responsys Interactレポート

マーケティングの考え方を根底から変える
顧客中心のマーケティングに予算をシフトさせる組織作り

3つのシナジーを生むことで課題を解決

 Verizon Wirelessは全米でも有数の通信キャリアとして、膨大な顧客数を抱えている。彼らは、歴史的に全米を4エリアに分割してほぼ別会社のようなオペレーションを行っていた。

 広告出稿だけは一元管理されていたが、CRMシステムは4つに分かれており、顧客情報の統合がまずは大きな課題としてあった。基本的なCRM統合は4年前に完了し、Eメールをはじめとしたプッシュチャネルの全社管理もそこからはじまった。

 ただ、伝統的なオフラインチャネルであるダイレクトメール(以下、DM)との兼ね合いは大きな課題として残った。

 DMは基本的に全てがキャンペーンベースで実施されていたので、どのように会社としてのメッセージを統一するのか、デジタル側との綱引きがあったが、3つのシナジーを生むことで課題を解決していった。

  1. データドリブン…デジタルチームが普通に行っていた行動データ分析、パーソナライズの手法をDMにも持ち込む
  2. スピード…1つのコンテンツ作成に数週間かかっていたDMに、新しいプリンティングテクノロジーを導入して、数日での作成が可能になった
  3. デジタルto DM…デジタル上で反応しないユーザーを抽出し、DMの重要発送リストに追加したところ、かなり良い結果が出た

 今はCRMチームとして1つの組織でカスタマーエクスペリエンスを強化する施策を実施している。メールやDMだけではなく、当然ながらユーザーのランディングページとなるWebサイトも連携させ、全チャネルでパーソナライズされた体験を提供している。そして、最後にパーソナライズを最適化させるためのテスト手法も紹介された。

 Verizonでは常に、もっとも大きなセグメントグループを使ってWebサイトやEメールでコンテンツのテストを行う。当然ながら母数が大きいので、ROIが最も高いというのが一番の理由だが、その後にコンテンツを他チャネルで再利用しやすいことも大きな理由だ。テストの内容自体はビッグデータ分析チームと連携をしながら進めているということだ。

次のページ
マーケティングの考え方を根底から変える

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
Responsys Interactレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木望(スズキノゾム)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/07/07 12:00 https://markezine.jp/article/detail/18033

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング