SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「デザイン思考」がビジネスを革新する!

「日本人のクリエイティブ・コンフィデンスを取り戻す」カオスパイロットで学ぶ日本人留学生にインタビュー


日本人の「クリエイティブ・コンフィデンス」を取り戻したい

 カオスパイロットにほど近いカフェで、大本さんに現在の心境などを質問してみました。

佐藤:「1年経ってみて、どうですか?」

大本:「すごく満足。幸福です。本当に来て良かったと思います」

佐藤:「それは素晴らしい。どんなところが、そんなに良いのでしょうか」

大本:「日本にいる時は、社名とか肩書に縛られていた気がします。でも、ここでは、年齢も肩書も、そんなことは誰も何も聞きません」

佐藤:「カオスパイロットの授業は、どのような感じでしょうか」

大本:「ワークショップが中心で、対話が重視されています。ポジティブなこともネガティブなこともフィードバックされるのが、とても勉強になります。そんな中で、私は、生涯かけてやりたいことが、なんとなくではありますが、見つかった気がしています」

佐藤:「ほほー。それは、どんなことですか?」

大本:日本人の“クリエイティブ・コンフィデンス”を取り戻す、ということです」

佐藤:「クリエイティブ・コンフィデンスを、もう少しかみ砕いて説明してくれますか」

大本:「そうですね。それは自分に正直であること。人の目を気にせずに、思ったことを主張できるコンフィデンス(自信)といったものです」

佐藤:「具体的にはどのように行動していくのですか」

大本:「まずは再来年2015年6月に卒業して帰国したら、カオスパイロットで学んだ手法などを使って、自分のクリエイティビティが徐々に開花していく体験ができるワークショップを日本で始めたいです」

佐藤:「いいですね。僕も、講師とか運営で参加したいな」

大本:「ぜひぜひ。真面目な話、一緒にやってくれる人は探しているので、興味を持ってくださる方がいれば、紹介していただきたいです」

新たなイノベーションを生みだすために不可欠なデザイン思考

 驚くほどの行動力を示して、普通の人では物怖じしそうなことにチャレンジしているのに、まったく気負いというものが感じられない大本さん。インタビューにも、少しハニかんだ表情を浮かべながらも、キラキラと、本当に嬉しそうに答えてくれました。

 今、ビジネスの世界でも注目を集める「デザイン思考」について、3回にわたって連載をお届けしてきました。日本のビジネスには、旧来のいわゆる“ものづくり”ではなく、さまざまな意味でのイノベーションが必要不可欠だと、筆者は考えています。そんな日本のイノベーションのために、「デザイン思考」は重要な役割を担ってくれることでしょう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
「デザイン思考」がビジネスを革新する!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐藤 達郎(サトウ タツロウ)

多摩美術大学教授(広告論/マーケティング論/メディア論)。2004年カンヌ国際広告祭フィルム部門日本代表審査員。浦和高校→一橋大学→ADK→(青学MBA)→博報堂DYMP→2011年4月 より現職。
受賞歴は、カンヌ国際広告祭、アドフェスト、東京インタラクティブアドアワード、ACC賞など。審査員としても、多数参加。個人事務所コミュニケーション・ラボにて、執筆・講演・研修・企画・コンサルなども。また、小田急エージェンシーの外部アドバイザー、古河電池の社外取...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/08/25 09:39 https://markezine.jp/article/detail/18232

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング