SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

はじめての人にもわかる「アナリティクス」講座

これだけは避けたい、アナリティクスの失敗例【最終回】


ツール(分析手法)に関する失敗例

 ツールに関して、特に分析手法に関して述べます。

 よくある失敗は分析手法の選択の誤りです。たとえば、何かを既存顧客に売りたいとして、売れる確率が1%くらいだったとします。売れるかどうかの二値を占うには決定木やロジスティック回帰が代表的な2つの分析手法ですが、この場合、後者の手法が好ましいのです。

 理由は、稀な事象を占う場合、決定木は分析対象のデータに過適応してしまい(過去の稀な事象に過度に合わせてしまう)、将来を占う際に期待した結果が得られないことが多いのです。これは簡単な例でしたが、目的やデータの特性に応じて、選ぶべき分析手法が変わってくるのです。

 また、ひとつの分析手法をすぐあきらめて他の手法に目移りした結果、結局何もものにならない、なんてこともあります。たとえば、自社の全国の店舗を売れ筋でグループ分けしたいとします。あるひとつのクラスタリング手法(例.K-MEANS)を選択し、4つくらいに分けてみたら、最大グループが全体の店舗の80%以上、他の3つが6%ずつ、なんて偏った結果になることがよくあります。

 でも、結果が気に入らないからと言ってすぐ別な手法に目移りするのは間違いです。悪いのは手法でなく、それに与えるデータやパラメータ設定であることが多いのです。正しい手法を選び、あきらめずに試行錯誤してください。

コンサルタントやソフトウェアの選択に関する注意事項

 説明が前後するのですが、コンサルタントやソフトウェアの選択に関して述べます。コンサルタントが実施することをもう少し詳述すると、アナリティクスと業務ニーズが交わるところを探し出す、取り組む課題に優先順位をつける、課題のアナリティクスによる解決を提示する、具体的には使うデータや適した手法、必要な時間、期待効果などの手ほどきをしてもらう、こんなところになります。これをアナリティクス初心者の方が全部ご自身で実施するのは困難で、時間的なロスが発生します。

 皆様が普段お付き合いされているコンサルタントの方がこれらのことを本当にできるのか、また必要な分析手法をソフトウェアが機能として持っているか、この2つは必ずチェックしてください。

データに関する失敗例

 よくある誤解は、アナリティクスの開始前にデータウェアハウス(DWH)を準備完了にする必要がある、と思いこんでしまうことです。

 第4回で議論したように、アナリティクスではデータから変数を作成する、それもボツがたくさん出るような試行錯誤をすることを必要とします。その試行錯誤の過程でデータ要件を明確にして、DWHの設計仕様とするのがムダもなく最もスムーズです。逆に既存のDWHが存在すると、「アナリティクスを実施した結果、まったく使えないDWHであることがよく分かりました」なんて笑えない結果になりがちです。アナリティクス実施前にDWHの整備に時間を費やすのはムダが多く時間的にもったいないと思います。

次のページ
活用場面での失敗例

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
はじめての人にもわかる「アナリティクス」講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

津田 高治(ツダ タカハル)

USの大学院から経済学修士を取得した後、2001年よりアナリティクスを始める。流通・保険・メディア・製造など各種業界でアナリティック・コンサルティングを実施した後、SAS Institute Japanのソリューション・コンサルティング  シニア・マネージャー(現職)として日夜アナリティクスのお客様適用に研鑽を積む。趣味は料理とショッピング。

■講演
Analytics 2013 - SAS® Forum...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/06/18 15:53 https://markezine.jp/article/detail/18246

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング