SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

検索連動型広告はこれからどこへ向かうのか

現在のデジタルマーケティング/アドテクノロジーにおける検索連動型広告の位置づけ


 DSPの普及やアドネットワークの拡大に注目が集まる中、「検索連動型広告の重要性が下がった」と感じている方もいるかもしれません。それは本当なのでしょうか? この新連載では、進化を続けるアドテクノロジーの中で、検索連動型広告の重要性と可能性について解説していきます。

「運用型広告」の発展と課題

 2002年から始まった検索連動型広告の急成長にはじまって、この10年で日本のインターネット広告市場は大きく変化しました。特にここ数年のDSP、Facebook Adなど、いわゆる旧来の「プッシュ型広告」と言われていたような広告手法においても、配信属性の精密化、配信単価コントロールの柔軟性向上など、広告を出稿するだけではなく、広告掲載開始後に運用(メンテナンス)が必要で、かつその運用によって広告効果を改善することができる広告手法が大きく広まったといえるでしょう。

 そういった広告手法の総称が「運用型広告」と定義され、電通発表の「日本の広告費」の中で用いられるようになった現在、広告主、代理店、媒体社各社の視点から、これらの広告をどう扱うべきかというのが課題となっている現状も存在します。

 急成長している運用型広告ではありますが、DSPの普及、アドネットワークの拡大など、マーケティング環境が進化するなか、ともすると検索連動型広告の重要性が下がったと考える読者もいらっしゃるかもしれません。一部においてはそれは事実であるとも言えます。しかし、ほかの運用型広告手法が発展しているからこそ、検索連動型広告の重要性が増しているケースが多いことは残念ながらあまり知られていません。

 今回はアドテクノロジーの発展に伴う検索連動型広告の重要性と可能性について解説していきます。

「今まさに興味がある」ユーザーへのリーチ

 まず、検索連動型広告と他広告手法の最大の違いを考えてみましょう。それは検索連動型広告が「今まさに興味がある」ユーザーにリーチできるということにほかなりません。

 ほかのターゲティング手法では、そのユーザーが過去に何に興味があったのか、どういうことに関心があるのかという事実を推測して広告を配信しますが、検索連動型広告の場合、消費者が検索という「自身の欲求を直接的に入力する」行為によって広告が配信されるため、興味関心の高まり度合いが最も高いタイミングで広告に接することになります。言い換えると、現在のところ消費者自身が自分の欲しいものを明示的に入力するインターフェースは検索エンジンだけということになります。

消費者行動の可視化の中で検索は絶対に必要

 他の運用型広告手法を見てみると、広告に接触した瞬間、その消費者が何を求めているのか、というところは実際のところ不明です。ただし、それらの広告に接触した後に検索して訪問する、ないしは検索で訪問した後にリターゲティングで追いかけるなど、検索という行為がそれぞれの運用型広告をつなぐブリッジになっていることは、実際の消費行動上多数見られる特徴です。

 もう少し噛み砕いた言い方をすると、一般的に効果があるといわれているリターゲティング広告も、検索経由で訪問したユーザーと通常のリンクから訪問したユーザーとではコンバージョン率に2倍近い差がついていることがあります。逆説的に言えば、そういうケースにおいてはリターゲティングの効果を最大化するためには検索経由の訪問を増やさなければならない、ということもありえますし、そういう意味でも消費者の「検索する」という行為を無視したデジタルマーケティングのプランニングは不可能であると言えるでしょう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
運用手法の多様化・複雑化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
検索連動型広告はこれからどこへ向かうのか連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

治田 耕太郎(ハルタ コウタロウ)

ライコスジャパン、アイレップ、オーバーチュア、クロスリスティングに勤務の後、KenshooのAPAC担当バイス・プレジデントに着任。2013年8月に退任し、現在は自身の通称でもあるsembearとして豊富な経験と人脈を生かし、AdTech企業の支援・コンサルティングを中心とした活動を行う傍ら、高度なテクノロジーと人の知見を融合させたデジタルマーケティングの重要性を説く。

鋭い洞察力から語られるBlog「検索エンジンマーケティング考」はSEMのみならず、日本のインターネット広告業に携わる人々から広く支持されている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/09/27 23:37 https://markezine.jp/article/detail/18433

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング