SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ターゲティング入門

「ターゲティング」とは? ネット広告の背後にある仕組みから考える


ターゲティング広告の種類

 このような仕組みのもと、バナー広告は誰かがサイトを訪れるたびに表示される。このとき、ページがロードされるたびに、単に広告を表示するのではなく、『どこに広告を出すのか?誰が広告を見るのか?』という観点で表示する広告を切り替えたりする。

 それが“ターゲティング広告”なのだ。

ターゲティング広告とは

 ターゲティング広告といっても実は色々な種類が存在する。ここではターゲティングと称される広告配信手法の概要と利用目的の一部を紹介しよう。

サイトターゲティング

概要:特定のウェブサイトにのみ広告を表示する。
目的:サイトを指定することで、広告表示先ウェブサイトを閲覧中の消費者に広告を表示できる。

コンテンツターゲティング

概要:広告表示先ウェブページのコンテンツに関連する広告を表示する。
目的:ウェブページのコンテンツに関連する広告を表示することで、訴求内容に興味を示すであろう人に広告を表示できる。

デモグラフィックターゲティング

概要:年齢、性別、居住地域といった広告を見る人の属性情報(デモグラフィック)に応じて広告を表示する。
目的:訴求内容に興味を示す可能性の高い属性情報を持つネット利用者に広告を表示できる。

行動ターゲティング

概要:ネット利用者の行動履歴に応じて、興味・関心を推測し関連した広告を表示する。
目的:訴求内容に興味・関心がある人に広告を表示できる。

リターゲティング

概要:広告主サイトに訪れたことのある人に、広告主サイトとは別のサイトで広告を表示する。
目的:一度サイトを訪れた人に対して、再来訪を促すことができる。

 リターゲティングも厳密には行動ターゲティングのひとつだが、現在、最もポピュラーなターゲティング手法である。ちなみに「リターゲティング」はマイクロアドの登録商標である。

次のページ
ターゲティングを行う理由

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ターゲティング入門連載記事一覧
この記事の著者

天明 ルイス 栄一郎(テンミョウ ルイス エイイチロウ)

株式会社マイクロアド プロダクト開発部 マネージャー
東京生まれ、ラテン育ちのハーフコロンビアンジャパニーズ。幼少期をコロンビアで過ごし、小・中・高校と日本に滞在。大学以降北米に在住し、フリーランスでグラフィックデザインに従事。帰国後、MicroAdに入社し、現職。

MicroAd BLADEの商品企画・設計・広告効果改善のプロダクトマネジメントから、国内外のパートナーとのビジネスディベロップメントまで幅広く手がける。

face...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/11/27 11:39 https://markezine.jp/article/detail/18705

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング