SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2014 Spring

パルコxLINExNTTドコモのキーマンが集結!おもてなしのエッセンスで世界に負けないオムニチャネル施策を

 2014年の注目ワードの1つ「オムニチャネル」。様々な企業で取り組みが始まっているが、その多くはまだ「試行錯誤」の段階と言える。「予算はどのように確保するのか?販促を購買につなげるには……?」3月6日(木)に開催されたMarkeZine Day 2014 SpringのBトラックの基調講演において、積極的にオムニチャネル施策を推進している商業施設パルコの事例についてパネルディスカッションが行われた。

「オムニチャネル」で消費者と企業をいかに結びつけるか

押久保:こんにちは。翔泳社が運営するマーケター向け専門メディア「MarkeZine」の編集長をしております、押久保と申します。このセッションは「オムニチャネルの現状とこれから」というテーマで、オムニチャネルをいち早く推進するパルコ、そしてその実践を支援するNTTドコモとLINEからパネリストを迎えて、広告主側、サービス提供側、それぞれの立場からお話をうかがいます。

MarkeZineの編集長 押久保をモデレータとし、パルコの島袋孝一氏、
LINEの林祐太郎氏、NTTドコモの石黒卓弥氏をパネラーとしてお招きしました!

押久保:まず、「オムニチャネル」の意味をおさらいしておきましょう。MarkeZineで連載中の「O2Oからオムニチャネルへ」では、平たく「オムニ(すべての)チャネルを顧客との接触・販売機会にすること」と定義しています。昨年あたりから「O2O」というキーワードが聞かれるようになりましたが、主にオンライン上の販促をリアル店舗への集客につなげる概念「O2O」に対し、「オムニチャネル」は購買やリピートまでを含む、広義のものと捉えられているようです。

参照・出展:販促会議2014年4月号より

押久保:グーグルのトレンド検索では「O2O」の方が多く検索されていますが、年明けにセブンイレブンさんが「オムニチャネル強化」の方針を発表され、「オムニチャネル」にも注目が集まっています。ではパネラーのお三方、自己紹介をお願いします。

島袋:パルコの島袋孝一と申します。全国に19店舗ある商業施設「PARCO」で、ウェブやデジタルマーケティングを推進しています。私が所属する「WEBコミュニケーション部」は1年前に設立された部門で、NTTドコモやLINEの協力のもと、「O2O」や「オムニチャネル」の様々な施策を実践しています。

林:LINE 広告事業部の林祐太郎と申します。LINE公式アカウントやスポンサードスタンプなどの広告事業を担当しております。LINEのサービスをビジネスにつなげる部署で、オムニチャネルでは消費者とクライアントをどう結びつけるか、という観点でお話しをさせていただきます。

石黒:NTTドコモの石黒卓弥と申します。所属するスマートライフ推進部は昨年7月に新設された組織で、ドコモにおける新しい領域のビジネスを行うことをミッションとしています。私のチームでは、実店舗への送客を主としたO2O領域のビジネスを担当しております。

オムニチャネル=店舗とお客さまが24時間接点を持っていること

押久保:ありがとうございます。「オムニチャネル」というテーマは、店舗やお客さま、ITサービスや代理店など、関わるプレイヤーが幅広いことが特徴です。また企業の取組状況も千差万別なので、なるべく実体験に基づいたお話ができたらと思います。では、まず島袋さんの方から、現在の取組状況をご紹介いただけますか。

島袋:はい。2013年3月に現在の部署ができて、オムニチャネルを意識した施策を考え始めました。パルコは百貨店ではなくショッピングセンターなので、商品在庫を持っていません。ですからパルコでは、オムニチャネルを「店舗とお客さまが24時間接点を持っていること」と定義し、スマートフォンなどとの接点を強化しています。

押久保:なるほど。スマホファーストへの取組も、含まれているのですね。

島袋:はい。すでに2012年の段階で、パルコのホームページにスマートフォンからアクセスするお客さまは6~7割にも及んでいました。が、十分に活かしきれていなかったこともあり、LINEの公式アカウントを開設しました。パルコというワードをいかに人の目に触れさせるか、という観点で、多くのユーザーを抱えるLINEと組ませていただきました。現在は19店すべてで「LINE@」も利用しており、お友だち数は全店合計で38万人を超えています。(パルコのLINE活用事例記事はこちら

押久保:LINEから見た、パルコの印象も教えてください。

林:LINE公式アカウントとLINE@を併用した点が新しいですね。公式アカウントは、月額数百万円という広告費用が必要ですが、スタンプも使いながら、数百万人に対して情報を一斉配信できます。一方LINE@は町の美容室や居酒屋などのお店でもお使い頂ける個店向けサービスで、エリアターゲティングができます。パルコではこれを店舗ごとに使われており、両者を合わせ技で使われたお客さまはパルコが初めてです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
LINEでマスを取り込み、ショッぷらっとで購買につなげる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2014 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

齋藤 麻紀子(サイトウ マキコ)

フリーランスライター・エディター74年生まれ、福岡県出身、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。 コンサルティング会社にて企業再建に従事したのち、独立。ビジネス誌や週刊誌等を通じて、新たなビジネストレンドや働き方を発信すると同時に、企業の情報発信支援等も行う。震災後は東北で起こるイノベーションにも注目、...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/03/25 08:00 https://markezine.jp/article/detail/19434

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング