SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ダイレクトマーケティング戦国時代「アドテック九州2014」

ピーチ・ジョンの広告戦略&ポートフォリオの変遷/メディアのターゲットは時代とともに変わる【アドテック九州2014レポート】

メディアのターゲットは時代とともに変わる

 そして「オフラインとオンラインの関係性についてどう考えますか?」という亀谷氏の問いに対し、「オフライン・オンラインで分けて考えるのがナンセンス」とフェイスブックの須田氏は指摘する。

(左)株式会社ピーチ・ジョン 取締役 マーケティング本部 本部長 門松茂伸氏
(右)フェイスブック マーケティングマネージャー 須田伸氏

 「例えばテレビを見ている際に『自分はオフラインメディアに接触している』、またスマートフォンを見ている時に『今はオンラインメディアに接触している』と消費者自身は思うわけがありません。メディアから何か情報を得たいという気持ちで、消費者はメディアに接触しています。オフライン・オンラインで分けて考えること自体がナンセンスです。

 最近、たまに新聞を読むと、植木やゼロ戦のプラモデルなどの広告が入っており、明らかに自分はターゲットではない感じに全国紙がなっています。つまり、メディアのターゲットも時代とともに変わっていくのです。

 私自身も、Facebookだけで全てが解決できるとは当然思っていません。でも、FacebookのMAUは2,100万人、DAUは1,400万人にのぼり、毎日新聞、朝日新聞、日経などの朝刊の公表印刷部数の累計よりも多い数の人が毎日Facebookを見ています

マーケターの仕事は、クロスタッチポイントで消費者とのコミュニケーションを設計し、ブランドをつくること

 博報堂DYメディアパートナーズが実施した「メディア定点調査2014」によると、20代ではすでに携帯・スマートフォンの接触時間が、テレビの接触時間よりも多くなっていた。テレビをみない、新聞を購読していない、スマートフォンばかり見ている。そんな20代に対して、ブランドのメッセージを伝えるにはどうしたらいいのか?それに対して、「クロスタッチポイントで、消費者とのコミュニケーションを設計し、ブランドをつくることがマーケターの大事な仕事」と須田氏は語る。

 「渋谷や恵比寿駅にいった時にピーチ・ジョンの大きなビルボード(交通広告)があって、それと同じビジュアルが自分の手元にあるスマートフォンで、Facebookのニュースフィードの中で表示された時に、ピーチ・ジョンっていいな、と感じる消費者がいることも自然でしょう。

 自分たちの商品・ブランドのターゲットがどのようなメディア接触をしているのか、そこを起点にデザインをしていけば、オンラインはこれ、オフラインはこれといったメディアありきの設計から一歩先に進めるのでは」(須田氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ダイレクトマーケティング戦国時代「アドテック九州2014」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/08/06 19:00 https://markezine.jp/article/detail/20558

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング