「EC検索」市場が狭くなってきた
ゼロスタートは、5月末に終了した第8期で6期連続黒字を達成しました。この業績についてはどう受け止めていますか?
山崎 正直に言うと、EC検索というカテゴリが狭く感じるようになってきました。ゼロスタートの検索エンジンを導入していただいているのは月商1億円以上の企業が多いのですが、その規模の会社というのは国内ではまだ1000社ないくらいだと思います。ゼロスタートの導入事例がその1割弱に達していると考えると結構狭いですよね。しかも最近はコンペがなくなってきて、サイト内検索については競合がほぼいない状態です。
ゼロスタートのECソリューションには、サイト内検索、レコメンド、効果測定、ビッグデータ検索などがあり、サイト内検索はその主軸ですよね。
山崎 じつは最近、検索とレコメンドの差がどんどんなくなってきていると感じています。もともと、ゼロスタートが目指す検索は、条件に合ったものを検索結果として「表示する」のではなくて、サイトのほうからユーザーに商品を「提案する」ことなんです。
お店に行って「こういうのありますか」「こういうことしたいんですけど、何を買ったらいいですか」とたずねると、店員さんが商品をマッチングしてくれますよね。現状の検索ではまだそこまで踏み込めていませんが、それを推し進めると「検索」ではなくて「マッチング」になると考えています。
そういう考えに至ったのには、何かきっかけがあるのでしょうか。
山崎 ゼロスタートの顧客は、リアルなビジネスをお持ちで、それをネット展開したいという企業が多いのですが、最近増えてきているのがブランドなんです。
ブランドの場合、「検索ロジック」というより「顧客体験」というほうが自然でしょう。「検索」から「顧客体験」という方向へ進化したのは、顧客にブランド企業が増えてきたからっていうのも大きいんです。ブランドの場合、売上向上はもちろんですが、どちらかというと、ユーザー体験を向上させたいという発想なんですよね。
では、ゼロスタートのサービスもこれから変化しそうですね。
山崎 ゼロスタートのサイト内検索では、主にサイトにやってきたお客さんが対象でした。いま「オムニチャネル」に注目が集まっていますが、これからはサイトの枠というのがなくなっていく。サイトの外にもさまざまな顧客接点があり、その中で見つけた商品を買うときにサイトに行くというふうに、もう一段、外に広がるんじゃないかと考えています。
さらに「マッチング」という考え方で言うと、「未来」という方向にも広がっていく。たとえば、旅行プランを探していたときに、条件に合うものが見つからなくても、極論すると、1分後にはそれが見つかるかもしれない。大事なのは「モノ」や「商品」そのものではなくて、「検索条件」や「マッチング条件」。それに応じて広告を展開すれば、接触したことがない商品をオファーすることも可能性としては十分あると思います。