SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

ネイティブ広告の役割は潜在顧客へのコンテンツのディストリビューション/資生堂・ケンタッキーの事例紹介

新聞社としてのネイティブ広告への課題

日本経済新聞社 デジタルビジネス局 上席担当部長 種村貴史氏

 そして3人目のパネリストである日本経済新聞社 デジタルビジネス局 上席担当部長の種村貴史氏から「バズワード的に出てきたネイティブ広告だが、これは本当に新しいものなのか」と問題が提起された。

 ネイティブ広告を語る際の2つのキーワードである、“コンテンツ”と“誘導枠”。“コンテンツ”の切り口では、タイアップ広告やスポンサードアドという名称で昔からネイティブ広告のようなものは存在しているのに、なぜ今になって急にネイティブ広告と呼ばれ、もてはやされ出したのか。そんな風に感じている人もいるだろう。それに対して、種村氏は「ネイティブ広告という言葉が出てきた理由を考えると、その背景にはデバイスの多様化がある」と指摘する。

 「タイアップ広告は中身だけでなく、誘導枠の部分が非常に大きなポイントです。つまり、どうやってオーディエンスを連れてくるのかということです。検索キーワードを買うのか、もしくはバナー広告やテキスト広告を出稿するのか。

 スマートフォンのような小さいディスプレイのデバイスでの誘導を考えると、タイムライン上の広告誘導枠は良い例ですよね。そこからネイティブという表現が出てきたと我々は解釈しています。ただ、我々は新聞社として、タイムラインに広告をそのまま同じ状態で載せることはできないので、そこをどう考えていくかが今後の課題です」(種村氏)

ネイティブ広告と既存の枠売り広告との違い

 ここで、モデレータの今田氏から投げかけたれた「ブランドサイドから見て、これまでの枠売り広告とネイティブ広告で違う点はありますか?」という問いに、干場氏が答える。

 「以前はテレビCMを打ちますと言えば、1種類のコンテンツを作れば済んでいましたよね。それがネイティブ広告というか、デジタル広告になってくると、それぞれのメディア、見ている人、見ているシーンによって、コンテンツも変える必要があります。昔は●●代の女性であればこれでいいじゃんみたいな文脈がありましたが、今はそうではなくなってきています。これはネイティブ広告だからこそできることであり、難しい違いだと認識しています」(干場氏)

 さらに今田氏は、「メディアの新しい収益源として、ネイティブ広告についてどのような見解を持っていますか」と種村氏にたずねた。

 「ネイティブ広告はコンテンツをつくらなくてはいけないので、その分コストもかかってきます。その意味では、かけたコストに見合う効果がなければいけない。広告主にお願いしたいのは、事前にKPIをある程度握り合っておくことですね。例えば日経であればこんなユーザー層・ターゲット層がいるので、こういったことを達成したい、そのためにコンテンツをどうつくっていくのか。そこをしっかりとあらかじめ決めておいてから、一緒に施策をやっていければ」(種村氏)

 そして最後に、笹間氏から今後のネイティブ広告への期待が述べられた。「企業のオウンドメディア、ソーシャルメディア、キュレーションメディアなど、それぞれメディアに滞在している生活者のモードは、同じ一人の人でもそれぞれ異なっています。メディア側だけでなく、広告主側も各々のメディアで生活者がどんなモードで集まってきているのかを理解した上で、どのようなコンテンツを出すのか考えるべきです。プロモーションでユーザーをCVさせたいとしたら、最適な行動をオーディエンスに起こさせるメディアはどこか。そのような視点で広告を出していく必要があるでしょう。ネイティブ広告の使い勝手は未完成だが、ソリューションの一つの手法として、使い方次第で企業とユーザーのコミュニケーション活動における大きな武器になるのでは」(笹間氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/10/02 08:00 https://markezine.jp/article/detail/20854

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング