SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

オウンドメディア最前線

「認知増加というレベルに留まってはいけない」月間約410万PVで独立採算のメディアを運営するLIG


自社メディアを独立採算で運営 LIGの柱のひとつに

 ── ちなみに、朽木編集長はどのようなご経歴なのでしょうか。

 元医学部のライターです。

 ── 医学部ご出身とは意外です。

 ええ。大学は医学部に通っていたのですが、在学中にライターの仕事をしておりました。LIGにも記事を寄稿していました。

 医者になるつもりでしたが、国家試験を控えたある日「医者にはなりたくない」と突然思いまして。Facebookに「私に社会保障をください」と投稿したら、LIGの方からお声掛けを頂きました。

 ── 入社の経緯もコンテンツになりそうですね…。ちなみに現在、コンテンツはどんな体制で制作されていますか。

 当社はもともとWeb制作会社ですが、現在はコンテンツ制作を行う部門を「メディア事業部」として独立させています。独立させたのは13年の3月で、メディア戦略を意識し始めたころです。事業につながるようなキーワードを狙ったコンテンツ作成を始めたのもこの頃です。お陰で「Web制作会社」というキーワードでは上位に表示されるようになりました。

 メディア事業に関わるスタッフは、15名おりまして、まず自社のコンテンツを編集するのが3名。70名の社員が書いた記事を編集します。ほかに面白コンテンツを制作するメンバーが3名、そしてADチームというマネタイズ担当が4名います。ここまでの統括を私がやらせて頂いています。残り5名は外部メディアを運用するチームですね(※今春から体制変更予定)。

 ── マネタイズ担当もいるんですね。

 そうなんです。メディア事業部は独立採算性なのです。もともと「自社のファンを作るため」と始めたブログですが、もともとベンチャーで「自分たちの給料は自分で稼ぐ」という意識も強いため、自然とそうなりました。現在は記事広告などで収入を得ており、Web制作事業とメディア事業が「両輪」と言えるくらいに成長しました。

 ── 収益も出ているし、ブログも月間400万PVも稼いでいる。オウンドメディアとしては「成功」と言えると思いますが、成功要因をどう分析されますか。

 何のためにやるのか、を間違えないことです。実はコンテンツ制作ってとっても地味で、手ごたえも薄いんですよ。それを耐え忍ぶには、明確な目的が必要なんです。

 達成度を測るため、目標指標も設定しました。まずはWebサイトを見てもらおう、ということで「PV数」。でも、見てもらうだけでなく自社の事業にもつなげたかったので、のちに「お問い合わせ数」「採用の応募数」など複数の指標を設定しました。指標は複数ある方が分析しやすいです。

 ── メディア事業は独立採算性だとおっしゃいましたが、黒字化までどのくらいの期間が?

 1年以上かかりました。でも、もしこれからオウンドメディアを立ち上げようとされる方々には、声を大にしていいたい。マネタイズを目的にしたら苦しいです。先も申し上げた通りとても地味な作業の繰り返しですから、事業としては極めて非効率です。

 ── 一筋縄ではいかないのですね。

 ええ。でも少しフォローするなら、私は「メディアの目的はピボットしてよい」と思っています。私たちも、もともと自社PRのためにブログをはじめ、のちにメディア化を意識し、収益化に至りました。自社の方向性や成長のフェーズによって、メディアの役割も変わっていいと思います。

次のページ
メディア事業のノウハウが蓄積 他社のメディア運用を担うチームも

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
オウンドメディア最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

齋藤 麻紀子(サイトウ マキコ)

フリーランスライター・エディター

74年生まれ、福岡県出身、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。 コンサルティング会社にて企業再建に従事したのち、独立。ビジネス誌や週刊誌等を通じて、新たなビジネストレンドや働き方を発信すると同時に、企業の情報発信支援等も行う。震災後は東北で起こるイノベーションにも注目、取...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/03/23 13:29 https://markezine.jp/article/detail/22123

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング