SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

モバイル戦国時代を制覇する!mobidec2007詳細レポート

「恋空」を生んだモバイルコミュニティサイト「魔法のiらんど」の運営術


単なる監視活動ではなく、情報発信者としての成長を促す「アイポリス」のフロー

 「アイポリス」の事業としてのフローは、いくつかのステップに分かれている。まず、禁止語句などをシステムによってチェックする。そして、専任スタッフの目視でチェックし、悪意のあるものに対しては警告・削除を行う。この際、悪意なく著作物の不正使用などが行われている際には指導・教育を行う。この専任スタッフによる啓蒙活動の反復により、情報発信者としての意識を育てるというわけだ。また「教えてアイポリスページ」という運営者に対する注意やルール、著作権などについて学べる情報ページも用意されている。

 こうしたさまざまな取り組みにより、ユーザとの信頼関係が育まれ、指摘や通報などが自発的に行われるようになるという。そうして健全性が保たれたサイトは快適なものになり、口コミとなって新たなユーザの獲得につながっていくというわけだ。

 事実、「魔法のiらんど」では、アダルトサイトの排除や出会い系サイトの対策強化、著作権侵害やスパム業者対策強化などの施策を展開するたびにクレーム数は減少し、それと足並みを揃えるように登録ID数は上昇し続けている。不正行為を排除する姿勢は利用者に支持され、サービスの発展拡大へ貢献するという実感が得られたという。

 鎌田氏は「一見、『アイポリス』の活動は口うるさいと思われ、ユーザの反感を買うことが懸念されたが、実際に始めてみると、多くのユーザが好意的で信頼感を持っていることに気付かされた」と実際のユーザの反応について語った。

今後は、これらのノウハウを、自社サービスのみならず、新規コンテンツ事業者へのコンサルティング活動や業界各種団体・協議会への参画といった形で提供していきたいという。最後に鎌田氏は、「ユーザさんを育てることこそが社会貢献。本気で啓蒙活動に力を入れていきたい」と『アイポリス』展開の抱負を熱く語った。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
モバイル戦国時代を制覇する!mobidec2007詳細レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/12/28 11:58 https://markezine.jp/article/detail/2359

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング