SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

統括編集長インタビュー

“編集”の言葉を廃した組織改編から1年 デジタルを味方につける講談社のメディア戦略


ターゲティングメディアに必要なマーケティングの感性

瀬尾:もうひとつ、現代ビジネスの好調ぶりには現編集長の奮闘も欠かせません。昨年6月、僕から新書出身の川治豊成へと編集長を代替わりしました。以前も、こうしたメディアにしては少なめの1日10本ほどの更新でしたが、彼の方針でさらに5本程度へと減らしました。その分、1本に時間をかけて、質をさらに高めているのがこの1年での成長にも表れています。

押久保:新書出身とは、意外です。それは瀬尾さんがリクエストされたのですか?

瀬尾:書籍編集者がいいと、上層部に強く希望は伝えましたね。彼は現代新書一筋12年、その間に福岡伸一先生の『生物と無生物のあいだ』をはじめとして多くのヒットを飛ばしています。

 なぜ書籍かというと、雑誌編集者はどちらかというと、船長である編集長の方針に従う戦艦の砲撃手みたいな感じなんですね。じゃあ雑誌の編集長はというと、講談社の場合は総合誌になるので、読者はマスを狙っている。僕らが今考えるデジタルメディアは、ターゲットを絞ったところに戦略的に届けることを狙っているので、もう少し狭いんですね。

 現代ビジネスはマスを狙っていない。前述のように若く知的な読者をつかんでマネタイズしている、ターゲティングメディアです。それは、ひとつの企画の舵を取って編集を含めて、どこの誰に読ませるかまでマーケティングを展開する書籍編集者が近い。だから、そんな希望を出しました。

メディア企業とネット系企業の知見の融合に可能性

押久保:少し視点を変えて、今、いわゆるネットを主戦場にする企業がメディアを立ち上げる事例が増えています。こうした動きをどうご覧になっていますか?

瀬尾:とてもいいことですよね。新規参入があるということは、業界が活性化します。僕らもネット企業と組めるところはどんどん一緒にやった方がいい。

 そのためには、新しい仕組みが必要です。例えばユーザベースに出資したように、メディア企業の強みを活かした組み方もあります。コンテンツを提供して彼らが大きくなれば、なんらかの形で返してもらって、それをまた僕らは書き手に還元していく。ベンチャー企業のスピードや技術力には、僕らはかなわない部分もあるので、得意なところは任せればいいと思っています。

押久保:書き手を育てるように、ベンチャー企業も育てる発想なんですね。

瀬尾:そうですね。元々僕らは書き手や作家を育て、読者をつなげる空間、今でいうコミュニティを育てることを得意としてきました。それによってブランドの付加価値を増やしてきたので、そこに企業やWebメディアも加わるのが21世紀型の出版社のビジネスモデルなのだと思います。

 もちろん、ネット系企業が脅威ではないと楽観しているわけでもないので、多角的に戦略を練っていきます。また、僕らはコンテンツ力には自負がありますが、それらをデジタル上でデリバリーする力はまだ足りない。プラットフォームやソーシャルメディアは、僕らの足りないところを補ってくれます。

デジタルによって拡大する出版のフロンティア

押久保:この3月、講談社はジャーナリズム×デジタルメディアをテーマとした「デジタルジャーナリズム・フォーラム」の初開催を主導されました。この狙いをうかがえますか?

瀬尾:ネット系企業がニュースメディアに次々と参入する今、僕らの知見と彼らのデジタルを中心とした知見が融合すれば、この領域はもっと発展するはずです。やはり交流してみると、お互いの常識や認識が違うところがけっこうありました。人材の交流も今より進むでしょうし、当社も求めているので、今後も積極的に議論の場を設けたいですね。

押久保:それは楽しみです。最後に、今後の展望をお聞かせください。

瀬尾:直近では、好調のデジタル2媒体をスケールアップさせ、続く2媒体を軌道に乗せていきます。まだ詳しくは明かせませんが、新メディアの構想もあります。ひとつ思っているのは、やはり出版社のリソースの中で書籍の存在は大きいんですね。当社でも電子書籍が好調ですが、まだ紙のパッケージを電子化した域を出ていません。デジタルの機能で優れているのはアーカイブ性だと思うので、そうした部分にもっとフォーカスして、もっと書籍というコンテンツが売れる仕組みをつくっていきたいと思っています。

 デジタルによって、出版のフロンティアは拡大しています。たとえば今の10代は、ニュースをほとんどLINE NEWSで得ているそうです。新聞離れといわれますが、昔の10代もそんなに新聞に熱心ではなく、むしろニュースに触れる場は広がっているといえますよね。ネット系企業は競合とも取れますが、競争環境は逆にチャンスです。前向きに、新しい挑戦をしていきたいと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/04/27 02:50 https://markezine.jp/article/detail/24130

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング