SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Adobe Summit 2016 レポート

サードウェーブがマーケティングを変える/垣根を越えたパーソナライズを可能とするアドビ「Co-op」


伊藤さんをうんざりさせないためにも

 すでに「Adobe Marketing Cloud」では特定のパートナー間で「セカンドパーティーデータ」を共有することは可能だ。

2社間の連携によるパーソナライズ
2社間の連携によるパーソナライズ

 新たに発表された「Co-op」は、この機能を進化させ、「Adobe Marketing Cloud」を強化するもので、「Co-op」会員企業となる複数社のデータを繋ぎ、他サイトの情報を元にデバイスの垣根を越えて個人を特定できるようにする。

 具体的な仕組みの話に入る前に、現段階でも実現可能なクロスデバイスのパーソナライズについて振り返ってみよう。自社で会員ID等を持っている場合、デバイスごとにログインさせることで会員情報のひも付けによるセグメント情報の共有は今でも行える。

現段階で実施可能なクロスデバイスのパーソナライズ
現段階で実施可能なクロスデバイスのパーソナライズ

 しかし、デバイスを移った際にログインをしないと、ひも付けを行うことはできない。そのため、次の例のような問題が起こる可能性がある。

 伊藤さんはゴールデンウィークに旅行に行こうと考え、PCから旅行サイトにアクセス、ログインし、宿泊予約を行った。その後、移動時間を利用して旅行中のプランを練ろうとスマートフォンを手にする。このスマートフォンでは旅行サイトにログインしていない。IPアドレスとCookieにより、デバイスに向けてのマーケティングは行われていたため、すでに予約したはずのホテルの広告が表示される。最初は無視していたものの、何度も予約済のホテルの広告が表示されるのを目にし、すっかり嫌気がさしてしまう伊藤さんなのだった。

 伊藤さんがホテルを予約済だということをデバイスをまたいで認識できないがゆえの問題で、機会損失になるどころか、下手をすればブランドをも毀損しかねない。実際、Adobeが行った調査では、デバイスを持っている生活者の3分の2が、デバイス間でコンテンツが同期できていないことに不満を感じていると回答したとのことだ。

 「Co-op」参加企業のひも付けデータを用いることで、ログインの必要なくデバイスをまたいで同じ「人」を認識できるようになる。それにより、予約済のホテルの広告を出す代わりに、客室のアップグレードや現地オプショナルツアーなどをオファーできるようになるのだ。

「Co-op」により個人を認識できるようになる
「Co-op」により個人を認識できるようになる

 企業側は無駄な広告出稿を減らすことができるし、生活者にとってもその時の状況に合った有益な情報(広告)を受け取れるようになるというメリットがある。では、その仕組みと気になる個人情報の話はどうなっているのだろうか。

次のページ
デバイスを使っている「人」がわかっても個人は特定されない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
Adobe Summit 2016 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市川 明徳(編集部)(イチカワ アキノリ)

MarkeZine編集部 副編集長
大学卒業後、編集プロダクションに入社。漫画を活用した広告・書籍のクリエイティブ統括、シナリオライティングにあたり、漫画技術書のベスト&ロングセラーを多数手がける。2015年、翔泳社に入社。MarkeZine編集部に所属。漫画記事や独自取材記事など幅広いアウトプットを行っている。
...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/03/13 16:30 https://markezine.jp/article/detail/24264

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング