SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

モバイル時代のCRM

モバイル時代のCRM、攻略するために必要な4つの要素


各メディアを理解する事から始めよう

 では、モバイルがある生活が通常となった今、顧客とどのように接点を持つべきなのでしょうか。ここからは先ほどの例を基に考察します。

 下記のグラフは、先ほどのグラフにCVR(※平均を1%に置換)を加えたものです。

グラフ2:2016年2月~4月 4つのECサイトの実績をもとにした
集客チャネルごとのセッション、売上、CVR

 グラフを見ると、EメールのCVRは高く平均の3倍あることがわかります。一方でLINEやアプリはCVRが低いものの、多くのユーザーを集めているメディアといえます。

 なお、私が関わっているECでは比較的大規模でアプリに力を入れている所が多く、このような結果になりました。しかし、SNSに力を入れている企業ではLINEやアプリと同じ状況になりますし、アプリのポジションもアプリ内のコンテンツによって変化します。

 重要なのはこれらを比較してどのチャネルが良いか選ぶのではなく、この状況を理解した上で、それぞれの集客チャネルの効果を最大化する必要があります。

各集客チャネルがもたらす効果とは

 次に、簡単に集客チャネルの特徴を考えてみましょう。まず、メールですが、開封率は低いものの、CVRが非常に高いという特徴を持っています。興味のない企業や内容のメールは見なくなるため、優良なユーザーが残るのです。

 続いて、昨今活用する企業が増えているアプリに関しては、インストール数が増えると非常に有効な施策になります。さらに情報発信のみならずECへの誘導、CRMを目的にプッシュ通知の送信といった多様な活用方法が考えられます。ただし、アクティブ率維持やアンインストール防止への対応も必要になるため、サイト以上にメンテナンスの手間がかかるというデメリットを抱えています。

 先ほどのグラフ2で、アプリのCVRが低い位置にあったのは、情報取得目的で遷移してくるユーザーが多いためです。また今回の例に挙げた企業は、実店舗が多く、実際の購買は店舗で行われている可能性があると考えられます。

 最後にメールに代替する連絡手段になりつつあるLINEですが、多くの会員にリーチでき、メッセージからクリックしないと詳細が分からないケースが多いのでセッションが集まりやすい一方、CVRが低いのが特徴です。

 また、LINEやSNSはユーザーのタイムライン上に情報を差し込めるため、日々の生活の中でユーザーが関心事(友人やニュース、企業情報)を見ている時に自然に接触することができます。

次のページ
CRMに必要な要素が変わってきた

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
モバイル時代のCRM連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伴 大二郎(バン ダイジロウ)

株式会社ヤプリ エグゼクティブスペシャリスト/株式会社顧客時間 プロジェクトマネージャー

小売業界においてCRMの重要性に着目。一貫してデータ活用の戦略立案やサービス開発に従事した後、2011年にオプト入社。
マーケティングコンサルタントを経て、 2015年よりマーケティング事業部部長として事業拡大に向けた組織作...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/06/14 11:33 https://markezine.jp/article/detail/24460

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング