SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ライオン丸の間違いだらけのSEO

【SEO】検索エンジンに翻弄されないサイトオーナーの処世術


事後処理(3) 順位変動の後ろ向きの解決策

 日本では、世界の趨勢とは違ってYahoo!のトラフィックが大きい。よって検索エンジン対策のビジネス的価値は、GoogleよりYahoo!の方が高いということになる。

 アメリカでは、Yahoo!のSEOは沈黙に等しいほど盛り下がっている。しかも米Yahoo!管轄のYSTに、日Yahoo!の独自処理が加わっているので、情報の絶対量が不足しさらに不明の事象が増加されているのである。要は非常に分かりにくいということである。

 その価値が高いYahoo!がおかしい更新を繰り返していて、アルゴリズムが循環しているごとくである。つまり、もし放置していたなら、サイトの順位は上がったり下がったり、上がったり下がったりを繰り返す。

 よって、Yahoo!対策のひとつの選択肢は、もし1ページ目の時があったなら、もうサイト更新とかSEOの強化は止めて、Yahoo!の風に身を任せることである。常に風向きが変わり、順風と逆風を繰り返すのである。乱高下を受け入れるのも一興である。

 また、多少SEOの傾向を違えて複数サイトを運営することである。ある時はAサイトが1ページ目、次の更新ではBサイトが、またまた今度はCサイトが、ということである。これらはクロスリンクさせずに、それぞれ別個に存在させておくことがベストである。万が一の時にも巻き添えを食わないためである。

 最後は、理不尽なYahoo!を捨てて、はるかにまともなGoogle対策の一本に絞ることである。そもそもリピーターも想定せず、検索エンジンからの新規顧客の呼び込みにすべての売上と利益を依存するという状態こそ、ビジネスとして異常極まりない。まして、不安定なYahoo!が集客のほとんどであるならば、博打で生活費を稼ぎ一生を過ごすようなものである。

 大人のビジネスとして、あらゆる事態を想定してリスクヘッジするべきだろう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
ライオン丸の間違いだらけのSEO連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

アルゴリズム(アルゴリズム)

本名:石崎和男 株式会社アルゴリズム 代表取締役。福岡商工会議所、府中商工会議所(広島県)、法人会員。独自の研究と実験や検証を元にした検索エンジン対策を確立し、テンプレート販売やランクアップ・サポートなどのSEO事業、およびウェブマーケティングを展開している。運営しているSEO塾の塾生は延べ数千人、セミナー受講者も800名...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/01/16 21:37 https://markezine.jp/article/detail/2467

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング