SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ライオン丸の間違いだらけのSEO

【SEO】検索エンジンに翻弄されないサイトオーナーの処世術


事後処理(1) 順位変動が起こった時

 当然、騒然とする順位変動とは、メインサイトのメインキーワードの順位が上がったり下がったりした時である。問題は下落した時だ。さぁ、ここで事前準備の(1)と(2)が生きてくる。

 自サイトと同傾向の競合も落ちているならば、その傾向のSEOの評価が下がったと判断される。この場合、事前準備(2)のアンテナがあれば、順位アップしたSEOとダウンしたSEOを特定できる。もちろんアンテナには手を付けずに、主にメインサイトを手当てすることになる。が、アルゴリズム変更による順位下落のメンテナンスでは、注意するべきことがいくつかある。

 SEO塾の見解では、YSTはアルゴリズムをローテーションさせているので、今ダウンしたといっても今後の更新でアップする、何もしなくても順位が回復する可能性がある。よって、脊髄反射で今までSEOの傾向を修正した場合、放置すれば元に戻る可能性を自ら断ち切ることになりかねないのである。

 ベストの方策は、下がったSEOはそれとして、上がったSEOを突き止め、それを付加することである。例えば急上昇した競合サイトのSEOの傾向が、(b-2)で店長ブログを活用してバックリンクを稼いでいるようであったなら、こちらも同じことを追加実施するのである。

事後処理(2) アルゴリズムとペナルティ

 自サイトが順位ダウンした時に、それがアルゴリズムの変更による普遍的なものなのか、フィルタ導入などによる特殊なペナルティなのか、判断が難しい。これはまた別の機会があれば解説したいが、「やれスパムとみなされ下落した」という反応は、できるだけ止めた方がいい。

 例えば上記のケースで、アルゴリズムが(b-2)特定のバックリンクに高評価を与えたのにもかかわらず、(a)キーワードの記述に対するペナルティと誤判断した場合、タイトルの2つのキーワードを1つにしたり、見出しタグ内のキーワードを消したり、コンテンツ内のキーワードを削減したりとやるはずだ。これは方向が違うので、SEOがますます弱体化し、次の更新でさらに下落する可能性があるのである。

 順位下落によるトラフィック減など、ビジネス的にダメージがあれば即刻リカバリーしたと思うのは常だろうが、誤判断による拙速にして過剰な対策は致命傷ともなりかねない。

 ペナルティは余程のことであり、同傾向のSEOでありながら一部のサイトやページだけがダウンする、しかも下落幅も尋常ではないというケースでペナルティの可能性を疑うべきである。それ以外は、順当なアルゴリズムの変更とみなし、自分に足りない正しいSEOを強化する方向を採るべきなのである。

次のページ
事後処理(3) 順位変動の後ろ向きの解決策

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
ライオン丸の間違いだらけのSEO連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

アルゴリズム(アルゴリズム)

本名:石崎和男 株式会社アルゴリズム 代表取締役。福岡商工会議所、府中商工会議所(広島県)、法人会員。独自の研究と実験や検証を元にした検索エンジン対策を確立し、テンプレート販売やランクアップ・サポートなどのSEO事業、およびウェブマーケティングを展開している。運営しているSEO塾の塾生は延べ数千人、セミナー受講者も800名...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/01/16 21:37 https://markezine.jp/article/detail/2467

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング