SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

いま注目の一冊!

勝てる戦いを探せ!マーケター注目の一冊『確率思考の戦略論』が売れているワケ

「戦略」の本質とは「確率」にある

 ではいったい、どんな内容が書かれた本なのでしょうか。ここではいくつか、特徴的な記述を抜き出してみました。森岡さんは、USJが成功した理由として、「勝てる戦いを探した」だけだと語っています。

 「彼を知り己を知れば 百戦殆うからず」という孫子の故事のように、勝てる確率の低い戦いはできるだけ避けて、勝てる確率の高い戦いを選ぶことが大切だと言うのです。

 そしてこの「勝てる戦いを探す」ために、確率を調べ、確率を操作することが大切だと続けます。「ビジネス戦略の成否は『確率』で決まっている。そしてその確率はある程度まで操作することができる」と述べる森岡さんは、今西さんというパートナーとともに、確率を操っていきます。

 ここで興味深いのは、森岡さんと今西さんが、「ビジネスの局面には本質的に共通している『法則』がある」と言っていることです。

 つまり、再現可能なノウハウがあるというのです。「法則」には、数学的に証明できていることや、数式で導き出される有力な仮説など、すでにわかっていることがたくさんあると言います。そのため、導かれた結論であるそれらの法則を理解しているだけで、成功確率が高い戦略をつくれるようになるのです。

 一例として、消費者の「プレファレンス」が市場構造を決定させる、という法則を示します。「プレファレンス」とは、ブランドに対する消費者の相対的な好意度(好み)のこと。これは主に、ブランド・エクイティ、価格、製品パフォーマンスの3つによって決まります。

 では、プレファレンスが高いものが高頻度で購買されるとしたとき、企業はどうしたらいいのか。当然、プレファレンスを高めるために、経営資源を投下するべきです。すると、アイデアがいかにプレファレンスを高めるかという「確率」、プレファレンスの高まりがどのくらい購買を動かすのかという「確率」を導けば、経営資源を投下するべき対象が明確になるでしょう。

 本書では、このプロセスを、具体的な数式の使い方も交えながら示していきます。きわめて実践的な記述が、そこにはあるのです。

次のページ
戦略的な考え方か、発想法か、マーケティング論か

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
いま注目の一冊!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

hontoビジネス書分析チーム(ホントビジネスショブンセキチーム)

本と電子書籍のハイブリッド型書店「honto」による、注目の書籍を見つけるための分析チーム。 読みたい本に必ず出会える。読みたい本を読みたい形で読める。「honto」は丸善ジュンク堂等の書店・本の通販・電子書籍ストアがひとつになって生まれた、まったく新しい本のサービスです。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/07/29 16:00 https://markezine.jp/article/detail/24913

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング