SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

立ち上げから1年、電通デジタル×博報堂DYデジタルが対談~両社が考える違い、求める人材とは


博報堂DYデジタルと電通デジタルの違いは?

野崎:両社が立ち上がった背景は近いところがあったと思うのですが、グループ内における立ち位置や役割の違いをここからは明らかにしていきます。業界の方やこの業界を志す学生と日々コミュニケーションを取っていますが、理解できていないケースや誤解が多いのが現状です。まずは、杉浦さんからグループ内における立ち位置や役割を教えて下さい。

杉浦:電通デジタルは電通本体と並列の立場で動くことが多いです。デジタルが課題の中心の案件に関しては、弊社がクライアントと直接対峙しています。フルサービスにこだわっていて、川上のコンサルティングから、実行領域もソーシャルメディアやオウンドメディア、デジタル広告といったトリプルメディアの企画・運用、それらに紐づくデータマネジメントやシステム開発まで、全領域に対応できるサービスラインを揃えています。

 もちろん、電通は広告会社なので、広告は中心のドメインとして持っています。ただ、それだけでは答えが出せない課題も多くなってきました。そのため先述のように広いサービスラインを用意していくことを重要視しています。

野崎:糸永さんは今のお話を受けていかがですか。違う部分を教えて下さい。

糸永:電通デジタルさんはコンサルティングまで行っているとお話ししていましたが、弊社は、コンサル領域含め、博報堂DYグループ全体が連携してデジタルマーケティング領域の川上から川下まで対応しています。その中で博報堂DYデジタルは、デジタルマーケティング領域全般の戦略からメディア・制作の企画プラニング、実施・運用まで、まさにクライアント企業とメディア・プラットフォーマー双方のフロントラインに立ち、ワンストップでサービスを提供しています。

 クライアントへの提案はグループ横断のチームで行うことが多いですね。電通デジタルさんと違う点として考えられるのは、デジタルメディアやプラットフォーマーとの向き合いも博報堂DYデジタルで管轄している点だと思います。

 しかしながら、立ち上げ当初に想定していたよりも、電通デジタルさんの競合する案件が多いことにびっくりしました。クライアントから杉浦さんのお名前を聞くこともあります(笑)。

杉浦:私たちもここまで競合する案件が出てくるとは思っていませんでした。ただ、それだけデジタルのコンサルティングからシステム開発、エグゼキューションの領域の垣根がぼやけてきていることの表れだと思っています。

立ち上げから1年、両社が残したインパクトとは

野崎:立ち上げから両社ともに1年以上経つわけですが、立ち上げて良かった点や、設立以前とのギャップなどはありますか。

杉浦:正直良かったと実感する余裕がないくらいに、1年を駆け抜けていきました(笑)。組織を統合するのは本当に大変で、文化融合から制度の統一などさまざまな面で調整に苦労しました。しかしながら、フルサービスのラインを整えたことで、組織としての競争力や収益性が上がったのは確実です。

 また、現場目線で見ると、以前よりも様々な領域のスペシャリストと協業できるようになったことで、社員の満足度も上がり、離職率も減りました。採用の求心力も上がっていて、従業員が立ち上げ時の約800人から100人以上増加しています。

糸永:杉浦さんの話に近いですが、2016年は売上増加など量的な成果においてきちんと成長できました。これは間違いなく統合の効果ですね。電通デジタルさん同様、我々も2つの組織の融合させることがテーマとなっており、人事制度の改定や若くて勢いのある会社らしい文化づくりについて、現在進行形で様々な取り組みをしています。

野崎:博報堂DYデジタルの社員数は、1年間でどの程度変化しましたか。

糸永:設立当初は約320人でしたが、現在は400名を超える人数になっています。クライアント企業のニーズの変化やアドテクの進化に対応していくためにも一人ひとりの成長を後押しする育成には力を入れていきたいと思っています。

次のページ
人材に求められるスキルは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/07/31 15:05 https://markezine.jp/article/detail/25226

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング