SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2016 Autumn レポート

JTB・スバルが語る、大企業組織の壁を超えてブランディングを実現する方法

両社のブランディング戦略に迫る

 業界の現状打破、そしてデジタルマーケティングに対する社内理解の推進に取り組む両氏。ここからは、両社が実践しているブランディング手法に話題が移った。

 西氏は、「海外旅行っていいな、楽しいなと思って頂けるよう、需要を喚起し、共感してもらうこと」をブランディングのテーマにしているという。

 「JTBに関するイメージを調査すると、特に若い方の間で、敷居や価格が高いというイメージを持たれています。そのイメージを打破するため、若い方の生活の中心にあるスマートフォン向けのプロモーションを行っています」(西氏)

 この発言に対し、安室氏も「当社も2年前、プロモーションの方向性を大きく転換しました」と語る。

 転換する前はBOXERエンジンをはじめとしたプロダクトの特徴やスペックを強調するなど、機能訴求が主だっていた。それが功を奏し、「スバルは走りがいい」というブランディングが着実にできていたという。しかし、コモディティ化が進む昨今の現状をふまえ、同社では2014年にそういった機能訴求から、同社が提供する価値である、安心と愉しさを前面に打ち出す情緒訴求に切り替えた。

 「自動車に対する国内需要が減る中で、機能訴求だけで購買に結びつけるのは難しい。だからこそ、スバルの自動車がある生活、またスバルというブランドを好きになってもらうための情緒訴求は、ブランドを磨く上で大変重要だと思っています」(安室氏)

訪問者が購入一歩手前だからこそ気を配りたい、オウンドメディア

 現在、広告やソーシャルメディアの活用はもちろん、オウンドメディア上でのコンテンツマーケティングに注力する企業も増えている。富士重工業もその企業の1社だ。当セッションでは、その効果と注意点を安室氏から聞くことができた。

 「オウンドメディアはとても重要なチャネルです。車を購入する方のほとんどが参考にされていますからね。オウンドメディアが購買を左右するかもしれない以上、サイトの使い勝手には気を配っています」(安室氏)

 同社では、アクセスのしやすさはもちろん、表示スピードにまで目を向けて日々サイトを改善している。これらの取り組みが評価され、『トライベック・ブランド戦略研究所Webユーザビリティランキング2015』では、同社は「自動車・自動二輪」業界で2年連続1位、調査対象となった全150社の中でも16位に入ることができたという。

次のページ
DMP導入で掴んだ顧客の姿、ソーシャルメディアはブランディング特化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2016 Autumn レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡邊 徹則(ワタナベ テツノリ)

株式会社Version7代表取締役。Web・コンテンツ制作、分析、マーケティングなどを手掛ける。
執筆業では、主にソーシャル、EC、海外サービス、メディアなどが専門。
会社概要 - seven@ver7.jp - Twitter/Facebook @brigate7

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/10/19 12:00 https://markezine.jp/article/detail/25341

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング