SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケジン読書会

サクサク読めて勉強になる!年末に読みたいおすすめマーケティング書籍3選

年末年始のセール前に読みたい1冊とは

 最後、3冊目にご紹介するのは野村総合研究所(以下、NRI)のコンサルタント3名が執筆した『なぜ、日本人は考えずにモノを買いたいのか?』です。

『なぜ、日本人は考えずにモノを買いたいのか?―1万人の時系列データでわかる日本の消費者』
著者:野村総合研究所 松下東子+日戸浩之+林裕之 1,600円+税 東洋経済新報社

 本書は、NRIが約20年前から3年に1度実施している「生活者1万人アンケート調査」のデータをもとに、日本の消費者の平均像や変化、注目すべきセグメントなどを解説した1冊です。

 特にセグメントに関しては、若者やシニアといった現在注目の集まっているものはもちろん、ポジティブに生きる独身女性「インディーウーマン」、仕事もプライベートも充実させる「フルキャリ女性」など、今後注目が集まりそうなセグメントに関する調査結果も明らかにしています。

 また、タイトルにもある「日本人が考えずにモノを買う理由」を調査結果で明らかにし、それに対し企業が取るべき戦略も記載。その中で、NRIは「利便性消費」と「おすすめ消費」を注目キーワードとして挙げています。

 「利便性消費」は経済的な余裕はあるが、得られる情報が多すぎてサービスを選ぶ時間や自信がない、面倒くさいといった考えのもと消費を行うスタイルのことを指します。

 一方、「おまかせ消費」は「利便性消費」スタイルのような人が、店員やサービスに選んでもらったものを消費すること。企業はこのようにおすすめを提案していく必要があり、かつその提案は顧客の要望に合わせつつ、新たな出会いや魅力を発見させていくことが求められるのです。

 年末年始は、福袋の販売やセールなどが多くの店舗やECサイトで行われ、日本人が大量にモノを買う期間です。ぜひ本書を読んだ上で、ショッピングモールなどに買い物に行き、調査結果と実際の行動を見比べてみてはいかがでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケジン読書会連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/12/28 10:00 https://markezine.jp/article/detail/25845

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング