SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine必読書レビュー

第1回 マルコム・グラッドウェル著 『ティッピング・ポイント~いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか』


1990年代中盤という時代の解釈

この1990年代初頭から1995年頃という区切りを、どのように考えるのかでマーケティングに対するアプローチも大きく異なってくる。結論から言うと、この時期は“ネットワーク的な考え方”が、徐々に形成されていった時期と言える。“ネットワーク的な考え方”は、上述の認知心理学でも大きな要素として扱われている。そもそも、人間の脳内をあたかもコンピュータ・ネットワークであるかのように把握することが、認知心理学の大きな潮流なのである。

ようやく本題に入るが、本書『ティッピング・ポイント』は、まさにその90年代前半から中盤にかけて形成された“ネットワーク的な考え方”を土台にして編まれた著作である。

著者のマルコム・グラッドウェルは『ワシントン・ポスト』紙の記者を経て、雑誌『ニューヨーカー』などにコラムを執筆している人物だが、マーケティングあるいはネットワークを専門とする人間ではない。しかしながら、『ティッピング・ポイント』の内容を読み進めると、ネットワーク的な思考が解釈に大きな影響を与えていることがわかる。ちなみに、この著作の元となった記事は、96年春からスタートした『ニューヨーカー誌』での連載だ。

グラッドウェルはスタンリー・ミルグラムの“関係の六段階分離”を出発点に、ネットワークのハブとなる人物像を描き出す。グラッドウェルによれば、ネットワークが活性化するためには、ネットワークそのものの構造もさることながら、ハブの性質が大きな影響を及ぼすという。また彼は、“20:80の法則”としてよく知られているパレートの法則を援用しながら、さらに“20”に該当するのはどういった人物であるのか? ということを考察した(“少数者の法則”>。グラッドウェルによる3タイプは以下のようなものである。

  1. コネクター:媒介者
  2. メイブン:通人(通行人ではなく“事情通”の意味)
  3. セールスマン:説得者

それぞれがどのような役割を担っているのかは本書を参照してもらうとして、グラッドウェルはさらに伝播しやすいメッセージ(“粘りの要素”)と、伝播しやすい環境(“背景の力”>といった側面からも検討を加え、“ティッピング・ポイント”というアイディアの説明を試みている。

ここで、本書で取り上げられている事例をひとつ紹介しよう。

アメリカ人にはおなじみのスウェードシューズ“ハッシュパピー”ブランドは、1994年ごろまでは死んだも同然のブランドであった。しかし、94年から95年にかけて、“ティッピング・ポイント”が訪れることになる。きっかけは、イーストビレッジやソーホーにたむろする一握りの若者が、この靴を履き始めたことだった。それが著名なデザイナーの目に留まり、1年もしない間にこのブランドは爆発的な売れ行きを記録し、定番アイテムとなっていく。

この事例の中で重要な役割を担ったのは、一握りの若者たちと、アナ・スイやジョエル・フィッツジェラルドなどの著名デザイナー、コメディアンのピーウィー・ハーマンらである。こういった人物たちがコネクター、メイブン、セールスマンとして機能した、というのがグラッドウェルの見立てである。この事例が起こったのは94年のことだが、本書で取り上げられている他の事例の時系列に注目したい。

「なぜハッシュパピーの靴は爆発的に売れ出したのか('94年~)」
「なぜニューヨーク市の犯罪率は急速にダウンしたのか('93年~)」
「突如売れ出した『エア・ウォーク社の靴』('95年~)」
「なぜボルティモア市の梅毒感染率が急激に増加したのか('95年~)」

見てもらえればわかる通り、90年代中盤の事例が多いことに気づく。

もちろん、本書ではこの時期以外の事例も取り上げられているのだが、重要なのは「いつ、その事例が起こったか」ということではない。むしろ「90年代半ば頃に、このような解釈が出始めてきたこと」の方が重要である。ネットワーク的な解釈で社会を観察すると、このような事例が浮かび上がってきた、といった方が正確だろう。先述した通り、グラッドウェルの連載記事が始まったのは'96年である。

次のページ
“Windows95発売”こそがオンラインマーケティングの“ティッピング・ポイント”

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine必読書レビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大屋 友紀雄(オオヤ ユキオ)

音楽ライター~デザイナーを経て97年、映像企画会社「NAKED INC.」の立ち上げに参加。デザインもライティングもマーケティングもするので、最近自分が何屋なのかわからなくなってしまい、あげく「コンテンツ芸者」と名乗るようになってしまった。6月3日に公開された、同社が企画・製作を手がける映画『LOVEHOTELS―ラヴホテルズ―』は大成功のうちに終了。地方への拡大を予定している。詳しくは以下
http://lovehotels.excite.co.jp/
NAKED.INCウェブ
同社運営ウェブ「NIZOO」

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/07/12 21:16 https://markezine.jp/article/detail/25

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング