位置情報活用、課題は人材と組織
湊:「AIRTRACK」では、来店した方の行動データを閲覧することもできるのですが、そういった分析面での活用に関しては、どうお考えですか。
北見:正直、現段階では難しく、かつ弊社のWebプロモーションの進め方には適していないと考えています。
現時点では、位置情報を使える仕組み、ソリューションみたいなものは、サイバーエージェントさんの「AIRTRACK」をはじめ、複数社が提供できるようになりつつあります。ただ、それをきちんと支援できる、活用できる仕組みが足りないように思います。

湊:確かにそうかもしれませんね。我々としては、そう思われないよう弊社の営業にナレッジを共有してサービスをきちんと提供できるよう努めています。御社のWebプロモーションの進め方に適していないというのはどういうことでしょうか。
北見:位置情報をはじめ、ビッグデータの扱い方を大きく二つに分けるとしたら、入念に調べて施策を打つか、高速でPDCAを回すかになると思うんです。位置情報で行動データを調べて分析するのは、前者的な活用では有効になるでしょう。ただ、私は後者でいかに早く施策を回すかを重要視しています。それをサポートする情報として位置情報をまずは活用していきたいですね。
位置情報をよりマーケティングに活用しやすい時代へ
MZ:今後の展望を教えてください。
北見:先ほどお伝えしたように、店舗来客への最後の一押しに今後も活用したいです。ただ、その先の活用は本当に悩んでいます。位置情報を活用すれば、より行動に即した広告が出せます。ただ、慎重に扱うべき情報だとは思っているので、それをサポートする施策を考えなくてはなりません。そういった意味でも、より一般的に誰でも扱える仕組みか、位置情報に詳しい人材が増えていくことが理想です。
我々としては、プランニングとオリエンテーションが難しいので、理解のある広告代理店の方や自社の人材でうまくチームづくりができたらいいですね。
MZ:北見さんの展望を受けて、湊さんはいかがですか。
湊:我々としては、位置情報がより取り扱いやすくなるよう、「AIRTRACK」の改善を進めるのはもちろん、社内の人間にノウハウをより共有して、効果的な支援が行える体制を整えたいですね。