SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

デジタルトレンドレポート

【調査】急伸するインフィード広告市場、今後の成長のカギはどこにあるのか


ソーシャル以外にも広がり拡大するインフィード広告

 インフィード広告は、FacebookやTwitterなどが採用したコンテンツフィードに挟まれた広告としてはじまり、その後ユーザーのメディア視聴がスマートフォンに移行する過程で、親和性の高いフォーマットとして、それ以外のメディアでの採用が進んだ。

 元々ソーシャルメディアから始まった広告フォーマットであるインフィード広告の配信先としてのソーシャルメディア比率が63.5%(2016年時点)と高いのは、これに由来する。

 現在のインフィード広告市場を構成している媒体は、Facebook、LINE、Twitterなどのソーシャルメディア、そしてこれにYahoo!JAPAN(YDN)、スマートニュースやグノシーなどのニュースサイトやアプリなどが代表的なものとして挙げられる。

 先述の通り、2016年のインフィード広告市場の高い成長の背景には、Facebook、LINEの売上急拡大が大きく寄与しているが、それぞれの要因を見てみる。

 Facebookは、ダイレクトレスポンス領域の広告主の出稿が2016年に大きく伸びたようだ。

 非ゲーム系の不動産やコマースなどのアプリ広告主がFacebookを活用したプロモーションを積極的に展開するなども売上成長に寄与。

 全体の広告主層も広がっており、中小企業によるオンライン出稿も大きく伸びたと聞く。LINEは、タイムライン面やニュース面などに配信するインフィード広告の提供を2015年12月に開始。その後売上は瞬く間に急増。

 2015年からインフィード広告の提供を開始したヤフーのYDNもまた売上を順調に伸ばし、市場全体のけん引に一役買った。スマートニュースや、グノシーなどのアプリ媒体も売上成長を続けており、市場の厚みを作っている。

 その他、DSP/SSPを通して配信されるプログラマティックチャネルでも、全体の流通総額に占めるインフィード広告比率は少しずつ増加が見られる。

次のページ
広告代理店売上に占めるインフィード広告シェアも急増

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
デジタルトレンドレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野下 智之(ノシタ トモユキ)

株式会社デジタルインファクト 代表
ExchangeWire.jp 編集長

1983年設立の市場踏査会社、株式会社シード・プランニングの独立プロジェクトとして、2014年10月にデジタルインファクト(Digital InFact)を設立、2016年4月に法人化。

デジタル領域を対象とする市場・サービス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/09/18 22:49 https://markezine.jp/article/detail/26343

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング