SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

デジタル広告の適切なROI評価~アドベリフィケーション最新動向

複数視点でインプレッションを適切に総合評価する必要性【アドベリフィケーション最新動向】


ユーザーごとの「閲覧時間・回数」の蓄積によるROI向上

 このような結果からも、MRC基準による「見えていたか」より、「どのように」「どれくらい」「見えていたか」が重要なのがわかります。

 もちろん、国内のビューアビリティがMRC基準でも43%なのを考えると、大半を占める1秒すら閲覧を担保できていないインプレッションを削減することが必須なのは否定できませんが、最終的なゴールはビューアビリティの「率」の向上ではなく閲覧時間の蓄積だと考えます。

閲覧回数(一人のユーザーが何回広告を見たか)とコンバージョンの関係を解析した場合
閲覧回数(一人のユーザーが何回広告を見たか)と
コンバージョンの関係を解析した場合

 ご覧の通り閲覧回数の増加にともない、コンバージョン率も上昇することがわかります。このキャンペーンの場合、「8回」が最も効果的な閲覧回数の蓄積という結果になります。ただし、インプレッションベースのフリークエンシーキャップ(※)が多用されるなか、ビューアビリティ計測がまったくできていない状況で、正確に「何インプレッションユーザー毎に配信すれば何回閲覧されるのか」を見極めるのは不可能です。

※フリークエンシーキャップ:ディスプレイ ネットワークで同一ユーザーに広告が表示される回数を制限する機能

 次に閲覧時間とコンバージョンの関係性ですが、一人のユーザーの累積閲覧時間(複数の閲覧インプレッションの閲覧時間の累積)とコンバージョン率を比べた結果が下記の通りになります。

 閲覧回数のグラフと比較し、閲覧時間の蓄積がコンバージョン率に与える影響をより顕著に表しています。

 一方で、一定の蓄積時間(上記の場合は100秒)を超えると、画面を開いたまま退席したユーザーなど、様々なデータが含まれるため、コンバージョン率への影響度が低下します。このキャンペーンの場合、上記からも50秒~100秒が最も効率的な閲覧時間の蓄積という結果になります。

次のページ
「閲覧時間・回数」の蓄積に関する課題

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
デジタル広告の適切なROI評価~アドベリフィケーション最新動向連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山口 武(ヤマグチ タケシ)

Integral Ad Science Japan株式会社 アカウント・エグゼクティブ

ニューヨーク大学ティッシュ芸術学部卒。2006年、Oddcast, Inc. 入社。2008年、Experian Marketing Solutions, Inc(ニューヨーク本社)にて大手広告主のマーケティングキャ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/12/29 23:24 https://markezine.jp/article/detail/26448

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング