SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

電通グループの知見、技術を結集 「People Driven Marketing」がもたらすものとは


人基点に求められるプランニング、技術は?

 鈴木氏は、現在のマーケティングでできることを踏まえ、電通、そして電通グループが行うプランニングを7つのプロセスに分けて語った。

 1つ目は「Objective」。事業やマーケティングにおける課題を「人が主語」の課題に転換し、誰に対し何をすべきかを策定する。このフェーズに対し鈴木氏は俯瞰する「鳥の眼」が求められると語った。

 企業が持つ課題を俯瞰した後、今度は「虫の眼」で狙うべき人を行動データなどによって分析するという。この「鳥の眼」と「虫の眼」を交互に使い分け、セグメント設定やジャーニーの展開、メディアとプロモーションのプランニング、クリエイティブ作成、その後の目標設定までトータルサポートする。

 さらに鈴木氏は、その実現に先ほど出てきたPeople DMPはもちろん、様々なツールベンダーのマーケティングツールやプライベートDMPとのデータ連携、プロセス統合がとても重要になると語る。

 PDMの全体像を語り終えた鈴木氏は最後に「人基点でマーケティングを支援できるお手伝いは普遍的なものになると思います。これをグループ一丸となって作り上げていきます」と抱負を語り講演を締めくくった。

DMPにもスマホ対応が必要?

 PDMの全体像はわかった。しかしながら、それを支えるPeople DMPとはどういった特徴を持ち、人基点のマーケティングを支えてくれるのだろうか。そこについて、鈴木氏の講演の次に行われたセッションで、開発推進者の1人である電通の村山氏が解説した。同氏は最初にPeople DMPの概要の説明から始めた。

村山氏
株式会社電通 デジタルプラットフォームセンター 村山亮太氏

 「People DMPのコンセプトはPDMを実現するために、日本の生活者の行動や意識、感情をすべてデータで説明できるようになることです」(村山氏)

 このコンセプトを実現すべく、電通と電通デジタルは1年強かけて開発を進めてきた。そして、今回のリニューアルにあたり行ったのは、「スマートフォンシフトへの対応」「CookieからIDベースへのシフト」「フルファネル統合マーケティングを可能にするプラットフォームの構築」だった。

 「これらを行うため、パートナーシップを各社と推進してきた」と村山氏。これまでも、電通ではパブリックDMPを持ち、4億程度のCookieデータを保有していた。しかしながら、このデータはPCがメインとなっていたことから1つ目の「スマートフォンシフトへの対応」が求められた。

 そこで電通は、Supershipやインティメート・マージャーなどのデータホルダーや媒体社各社とデータパートナーシップを推進した。これにより同社は、スマートフォンのCookieデータは3.2億、さらにスマートフォンアプリのIDも8,400万取得。膨大なデータ量によって、これまで見えていなかったユーザーのトラッキングやリーチが可能になる上に、スマートフォンシフトにも対応できる。

次のページ
8億強のデータ、日本の人口にどう合わせる?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/11/09 18:28 https://markezine.jp/article/detail/27152

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング