SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

成功事例から学ぶ!コミュニティマーケティングの秘訣

自走化して日本組織までできちゃった!アマゾン ウェブ サービスのコミュニティ運営事例


コミュニティに不可欠なリーダーの見つけ方

松澤:あくまで主導となっているのは、勉強会を行うコミュニティであり、AWS社がそれをサポートするという理想的な関係性ですね。ちなみに、リーダーの任命などは、どうされているんですか?

勉強会の様子
勉強会の様子

石橋:我々で、正式にリーダーを任命することはないです。ですが、リーダーはコミュニティにとって非常に重要だと考えているので、リーダーにふさわしい方を見つけたら「我々との連絡係になってください」とお願いすることはあります。

 中にはリーダーと名乗りたくない実質リーダーの人もいますが、連絡先になっていると自ずとその人がリーダーとしての自覚をもってくださることが多いですね。リーダーは、一人でできることを3人で進めることができたり、マイルストーンを確認できるような人が多いと感じてます。周りも自然と、そういった方たちのことをリーダーとして認識していくようです。

松澤:リーダーとは、どのような時に連絡を取るのですか?

石橋:活動初期の頃は「コンテンツ作成の協力はするので、まずは3回勉強会をやってみましょう」というお声がけします。でも直接手は出しません。コンテンツの作成に関してはAWS社から社員を派遣することもあります。最新の技術資料やAmazon社のカルチャー面、他のコミュニティ事例などを扱うことが多いですね。

 また、活動スピードが低下しているときは、新しいリーダーの方を中心にして再活性をお願いします。私たちはそれを「リブート」と呼んでいます。

日本全国のコミュニティが自ら組織化した背景

松澤:JAWS-UGはどのような組織になっているのですか? またそれはAWS社が働きかけて作ったのですか?

石橋:組織のイメージは、JAWS-UGの各コミュニティリーダーがいて、それらをまとめる支部長がいて、さらにコアリーダーがいて、さらにその上には毎年交代の総代表がいます。これらは、AWS社から依頼して作ったというよりは、JAWS-UGの中で自然にできたものです。

松澤:自ら組織化していったというのが、おもしろいですね。私はお手本となる人を前に出して組織化を進めると、コミュニティがさらに活性化すると考えております。AWS社では「お手本」となる人を認定するようなことはありますか?他の企業でいうアンバサダー的な立ち位置でしょうか。

AWS Samurai2016受賞者(左から、青木由佳氏、吉田真吾氏、赤塚誠二氏)
AWS Samurai2016受賞者(左から、青木由佳氏、吉田真吾氏、赤塚誠二氏)

石橋:AWS-UGからは過去数名「AWS Samurai」という称号を発行しています。これにはコミュニティで全体的に大きく貢献してくれた人を選ぶことが多いです。

 実はこのAWS Samuraiという称号は海外に輸出されていて、グローバル規模でも「AWS コミュニティヒーロー」を毎年決めています。毎年世界で数名から数十名選ばれるのですが、来年は日本からも選出されることを期待しています。

次のページ
コミュニティ運営の専任を設置し、さらにグローバル展開を

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
成功事例から学ぶ!コミュニティマーケティングの秘訣連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松澤 亜美(マツザワ アミ)

 コミュニティマーケティングを専門とするコンサルタント。2014年より、Pinterest Japan3人目の社員としてコミュニティマーケティングマネージャーを務める。その後2016年10月からadidas Japanでブランドマネージャーを務めたあと独立。現在は企業や個人に対し、自走するコミュニティの企画運営、活性化をメインに、コンサルタントとして活動している。

 また、2008年に異文化理解コミュニティLunch Tripの共同代表としてコミュニティを立ち上げて以来、国内4拠点や海外、保育園などで活動を拡大し続けている。その他、トラベルブロガーとして世界45カ国以上旅しながら各誌コラムを掲載したり、J-waveでトレンドコーナーを担当したこともある。

 配信ブログ:「Ami-Go!旅と食とピクニックと。」

 

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/11/01 11:29 https://markezine.jp/article/detail/27244

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング