SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

データで読み解く

格安SIM乗り換えはデータ通信利用に影響するのか?

データ通信の利用に違いはあるか

 契約先によってデータ通信の利用に違いはあるのだろうか。スマートフォンユーザーを対象に、WebサイトやSNSの閲覧、動画・音楽のダウンロードなど、データ通信が必要なサービスの利用実態について「利用率」を比較した(図表1)。

図表1 データ通信サービスの利用率
図表1 データ通信サービスの利用率

 データ通信の利用率は、動画・音楽サービス、SNS・ゲームアプリにおいて格安SIMユーザーより大手キャリアユーザーの方が高かった(図表1左)。各サービスのデータ通信方法は契約先にかかわらず、ほとんどがモバイルデータ通信とWi-Fiの両方を利用、もしくはWi-Fiのみを利用している。Wi-Fiのみの利用率を見ると、格安SIMユーザーの方が動画・音楽サービス、アプリのアップデートは高くなっていた(図表1中央)。

 次に動画・音楽のストリーミング再生の利用時間について、大手キャリアユーザーと、大手キャリアから格安SIMへ乗り換えをしたユーザーを比較すると、両ユーザー間で利用時間にはほぼ差はなく、またモバイルデータ通信を利用する割合にも大きな差は見られなかった。動画・音楽サービスの利用率は格安SIM/大手キャリアで異なるものの、利用方法に違いはないようだ。

大手キャリアから乗り換える前は

 では、大手キャリアから格安SIMへ乗り換えたユーザーは、その前後で利用方法に変化はあったのだろうか。

 モバイルデータ通信による利用について見ると、減少したとの回答は「Eメール」「動画のダウンロード」「アプリのアップデート」「動画のストリーミング再生」「音楽のダウンロード」の順に多く、2、3割程度。一方、現在Wi-Fiのみ、もしくは利用していないサービスについては、ほとんどのサービスが「以前からWi-Fiのみ利用」、または「以前から利用していない」ことが多かった。意外にも、利用方法は乗り換え前から変わらないユーザーが多いようだ。

 なお、「動画・音楽のストリーミング再生をモバイルデータ通信で利用することが減った」というユーザーを対象にその理由を確認したところ、「Wi-Fiの利用が増えた」が40%で最も多く、次いで「通信量が気になるから」が38%、「通信速度が遅いので、快適に見られなくなった」が22%だった。少なくとも一部の格安SIMユーザーでは、データ通信量が理由でモバイルデータ通信の利用が減少しているようだ。

データ通信量の管理意識は

 続いて、データ通信量の管理意識について聴取した。

 「データ通信量を管理・注意している」のは格安SIM/大手キャリアユーザーともに6割で、“モバイルデータ通信量が多くならないように”注意・対策していることをユーザー間で比較しても、傾向に差は無かった(図表2)。

図表2 「 モバイルデータ通信量が多くならないように」している注意・対策
図表2 「 モバイルデータ通信量が多くならないように」している注意・対策

 具体的な注意・対策は、最多が「自宅でWi-Fiを利用」で、いずれのユーザーも7割、「外出先でWi-Fiを利用」「Wi-Fiが利用できない場合は、スマホを触る時間を減らす」が2、3割と、Wi-Fiの利用を意識・優先しているユーザーが多いようだ。

 また、格安SIMユーザーは「ストリーミング再生の動画は控える」が多く、その割合は動画の利用率が高い若年層ほど多かった。一方、「動画広告が再生されるWebページ・SNSなどの閲覧を避ける」をしているのは、いずれのユーザーも1割程度だった。

▼調査レポート
『格安SIM乗り換えはデータ通信利用に影響するのか、調査を実施』(HoNote)

次のページ
動画広告の印象は変化したのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
データで読み解く連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マクロミル(マクロミル)

高品質・スピーディな市場調査を提供する、マーケティングリサーチのリーディングカンパニー。生活者のインサイト把握やデジタルマーケティング施策の広告効果測定など、マーケティング課題解決に向け最適なソリューションを提供。世界21カ国、50の拠点を展開し、唯一無二のグローバル・デジタル・リサーチ・カンパニーを目指す。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/03/04 18:00 https://markezine.jp/article/detail/27463

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング