SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

SNS起点で生まれるマーケティングトレンド

スペースX打ち上げ実験は、電気自動車の壮大なSNSプロモーション⁉宇宙が持つPRの可能性

ロケット発射がもたらした驚愕のエンゲージメント数

 今回のコンテンツが、民間企業が行う究極の“宇宙エンターテイメントショー”へと昇華できた決定的な要素として挙げられるのが、宇宙空間を進むロケットに搭載されたイーロン・マスク氏の愛車「赤いテスラRoadster」です。

 いうまでもなく、テスラはイーロン・マスク氏がスペースX同様にCEOを務める電気自動車メーカー。秒速11km(時速に換算すると39,600km)で爆走するロードスターには、通称“スターマン”と名づけられたスペースXの宇宙服を来た人形まで搭乗しています。それは、まるで宇宙をドライブするかのよう。

 そして、火星に近づく楕円軌道に載せられた“スターマン”に備え付けられたライブ配信用のカメラからは、2月末現在の今も、彼の宇宙ドライブの様子が配信され続けています。

引用元:Falcon Heavy Test Flight
https://www.youtube.com/watch?v=wbSwFU6tY1c

 動画では、“スターマン”が「ファルコン・ヘビー」の内部から放たれた瞬間に、デヴィッド・ボウイ の名曲“Life on Mars ?”が流れ、発射を見守っていたスペースXの関係者と思しき人々が大熱狂。同プロジェクト最高の盛り上がりを見せました。

引用元:Falcon Heavy Test Flight
https://www.youtube.com/watch?v=wbSwFU6tY1c

 この大型宇宙ロケット発射という一大イベントを「ショー」としてコンテンツ化した今回の動画は、その場に居合わせなかったユーザーを含め、世界中で多くの人々を熱狂させ驚異的に話題を拡散。エンゲージメント数にしてなんと1200万エンゲージメントにも上ったのです(※)。エンゲージメント数の参考値は、「2017年に最もシェア拡散された国内施策を発表 2018年のキーワードは『賛否両論のデュアル拡散』」の記事を読んでもらえるとわかると思います。

(※)スパイスボックスの独自ツールによる集計。

“宇宙に飛ばす”プロモーションは、話題化の王道手法

 今回の事例では、スペースXによる宇宙ロケットのテストフライトを前代未聞のロケット発射ショーに仕立て、テスラのPRにも活用するため、スポーツカーが宇宙に飛び立たせました。

 実は、この「宇宙に何かを放つことで話題化を狙う」プロモーション手法自体は新しいものではありません。技術的にはシンプルな仕組みでスケールの大きい表現が可能となるため、過去に何度もプロモーションとして実施された例があります。

 代表的な事例は、「この星の想いをつなぐ」をテーマに、スマートフォンGALAXY SⅡのプロモーションとして2011年に実施された「SPACE BALLOON PROJECT」です。

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=MfFtUs5BbE4
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=MfFtUs5BbE4

 同プロモ―ションでは、気象観測用のバルーンにスマートフォンを載せて、上空30,000mの成層圏へとフライトさせてその様子をライブ配信。宇宙を浮遊するスマートフォンに事前に募集した宇宙に届けたいメッセージを表示させ、文字通り「この星の想い」を宇宙とつないだプロジェクトです。

 当時、プロモーションの舞台として宇宙を利用することは先例がなかったため、大変な話題となりました。

 「SPACE BALLOON PROJECT」は、成層圏においてスマートフォンで通信を行うという難易度の高い技術検証が必要となるプロモーションでした。しかし、これ以降、風船で商品を宇宙に飛ばすプロモーション手法は様々な企業で実施されるようになったのです。

次のページ
国内外の宇宙活用したプロモ事例3選

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
SNS起点で生まれるマーケティングトレンド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

物延 秀(モノノベシュウ)

スパイスボックス 副社長。2006年スパイスボックス入社。プロデューサーとして大手企業のデジタル・コミュニケーションをワンストップで支援し、2012年以降はソーシャルメディアを中心とした「共感」と「話題」を生むコンテンツのプランニングとプロデュース、自社ソリューション開発を統括。2016年に事業統括責任者および執行役員に就任。2017年より現職。自社サービス:インフルエンサーマーケティング支援「TELLER」、コンテンツマーケティング支援「BRAND SHARE」、ROI分析プラットフォーム「THINK」、自社メディア:「newStory」自著:『新ヒットの方程式』~ソーシャルメディア時代は、「モノ」を売るな「共感」を売れ!~(宝島社)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/03/22 09:00 https://markezine.jp/article/detail/28064

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング