SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

Web動画にインタラクティブ性が加わるとどうなる?花王に訊く「テクノロジーと並走するマーケティング」

顧客とのコミュニケーション全体をデザインできるマーケターに

――動画マーケティング領域のテクノロジーに関して、どのような進化に期待していますか?

廣澤:5Gと呼ばれる第5世代移動通信システムが整えば、通信環境も良くなり、様々な動画施策が実現するでしょう。しかし、一般的に通信制限がかかってしまう人が多いですから、データ量への意識も忘れてはならないと思います。

中山:そうですね。我々も使いやすさなどの改善や、データ量を軽くするといった快適な視聴環境については、改善し続けていきます。

廣澤:花王に限らず、世の中の動きとしてお話しますと、市場が伸び続けているECへの動画活用が広がると考えています。ECにおけるビジュアルマーチャンダイジングをどのように表現・演出していくかが重要になってくるでしょう。

 また、今はデバイスがスマートフォンに縛られていますが、ウェアラブル機器が浸透し、AR・VRが日常化すると、マルチスクリーンが当たり前となる時が来ます。すると、一つの動画コンテンツを枝分かれさせて、デバイスごとに最適化していくことも見据える必要があるのかなと思っています

――マーケターにもクリエイティビティが求められてきますね。

中山:インフラからクリエイティブを想像することが大事ですね。テクノロジーをどうマーケティングコミュニケーションに組み込めるのか、そして生活者に楽しんでもらえるかを意識していきたいです。

 データを基に様々なデバイスを活用し、パーソナライズ化された情報を届ける道筋を考えるのは、ワクワクします

廣澤:旧来の消費経済から体験経済へのシフトが進んできたわけですが、そこからさらに変化して最近では顧客体験がリアルのみで完結しなくなってきました。「Spotful」の事例で、ファッションのランウェイを見ながら、商品を購入できる動画があります。東京ガールズコレクションで一時やっていた施策のWeb動画版ですね。

 これがウェアラブルデバイスでできるようになると、リアル体験からさらに一歩進んだ世界になります。その時、「広告コンテンツを作ります」「フォーマット整備します」だけでなく、お客様とのコミュニケーションデザインそのものをできるマーケターが求められるのだろうと思います

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/05/08 09:00 https://markezine.jp/article/detail/28255

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング