著者情報
執筆記事
-
検索意図を考えた記事で検索流入6倍!ベネッセ「いぬのきもち」「ねこのきもち」のコンテンツマーケ戦略
MarkeZine Day 2019 Autumnで行われた「【検索流入6倍】 Benesse『いぬのきもち』『ねこのきもち』 イチから取り組んだ『ストックコンテンツ』作成、SEO初心者が取り組んだ施策とは?」と題したセッションに登壇したのは、Faber Companyの白砂ゆき子氏とベネッセコーポレーションの持田武資氏。その中では、SEOに配慮しながら読者に満足してもらえるコンテンツを提供するための秘訣が詳細に語られた。
222019/12/03 -
Spotifyにみるサブスクの真髄/「音楽発見」という体験が、ヒットの生み方まで変える大きなうねりに
オイシックス・ラ・大地の西井敏恭氏が、サブスクリプションを採用する様々な企業のキーパーソンと対談する「サブスクリプションモデル大解剖」。今回は、音楽ストリーミング配信サービスSpotify(スポティファイ)を紹介する。自らもSpotifyのユーザーであり、得られる顧客体験から多くを学んでいると語る西井氏。データドリブンなサービス提供や現在に至るまでのファン拡大戦略をテーマに、日本のマーケティングを統括する井原氏と語り合った。
362019/12/03 -
営業からマーケターへ ゼロから挑んだ「自走するコミュニティ」作り
広告・マーケティング業界で活躍する人物の職業人生、キャリアを伝える本連載。今回は、freeeの川﨑緑氏を紹介する。証券会社を経て、freeeへ入社した同氏は、営業担当エリアのユーザーコミュニティを立ち上げたことをきっかけに、現在はfreee“マジカチ”meetup! のコミュニティマネージャーを務める。ファンファーストのコミュニティ運営のため、ときには会社を説得することもあったと話す川﨑氏。営業からマーケターへキャリアチェンジしたいきさつと、コミュニティへの熱い思いをうかがった。
1942019/11/25 -
ルールチェンジの時代にDNPが送り出す、リアルとデジタルの垣根を越えたプラットフォーム
9月13日、14日に行われた「MarkeZine Day 2019 Autumn」から、大日本印刷の天本直也氏による「体験価値のためのマーケティング~リアルとデジタルの垣根を越えて~」のセッションレポートをお届けする。 “アナログな印刷会社”のイメージとは異なり、経産省「攻めのIT経営銘柄2019」29社に選出されるなど、積極的にデジタル投資を進めている同社。デジタルトランスフォーメーションを進める企業のマーケティングを一貫してサポートする、「Marketing as a Service」の概...
102019/10/28 -
仕事で培った知見を社会へと還元していきたい
広告・マーケティング業界で活躍する人物の職業人生、キャリアを伝える本連載。今回は、アドビ システムズの湯原良樹氏を紹介する。現在、Marketo Engageのマーケティング担当を務める湯原氏は、かつて教師を志していたという。しかし、「子どもたちに多様な生き方を見せられる大人でありたい」と考え、企業への就職を選択。仕事の傍ら、ボランティアで教育や子どもを取り巻く社会課題の解決支援に取り組んでいる。「まわりに対する還元欲求が強いんです」と語る湯原氏のキャリアには、誠実さと新しいことに挑戦し続ける...
812019/10/25 -
ヤマハが語る、 BtoBマーケティングが 自走できるまでの道のり
35の海外拠点を展開するヤマハ。同社は、世界中の宗教施設へ楽器・音響機器のコンサルティングを行う「House of Worship Project」において、セールスフォース・ドットコムが提供する「Pardot(パードット)」を活用している。「マーケティングオートメーションの実績があまりなかった」という同社をバックアップしたのは、コニカミノルタジャパンのBtoBマーケティング支援だった。本インタビューでは、ヤマハがどのようなサポートを受け、BtoBマーケティングを自社完結できるようになったか、...
612019/10/17 -
攻めの広報から経営者へ 「広報脳」を武器に新規市場を切り拓く
広告・マーケティング業界で活躍する人物の職業人生、キャリアを伝える本連載。今回は、eStreamの高井里菜氏を紹介する。CyberZで、攻めの広報として活躍していた高井氏は、現在、同社関連企業のeStreamにて代表取締役社長を務めている。サイバーエージェントグループ内でも、女性の経営者は異色のキャリア。成長したい、会社に貢献したいと熱意を絶やさない高井氏の仕事スタイルを追った。
6112019/09/25