SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MA・SFAはBtoBマーケの「部品」にすぎない。日本のマーケと営業が「気合」を卒業するために必要なこと

ABMは「数」でなく「率」を追え!盲点になりがちな「ターゲティング」「カバレッジ」のチェックポイント

メリットの大きい「不戦敗の見える化」

――そう聞くと、自社コンタクトにおけるターゲットアカウントに対する網羅率、ターゲットペルソナに対する網羅率を確かめたくなります。

 網羅率は、マーケティングと営業が一緒に現状を認識し、現実的な役割分担を作る土壌を作ることにも役立ちます。網羅率を調べる際は、マーケティングが持っているコンタクトだけでなく、営業が持っているものも一つに集約する必要があります。最近では、名刺管理ツールが使えますし、会社の資産としてコンタクトを管理するという考え方が浸透してきたように思います。

 調べてみると、複数の営業組織と既に取引があり、ターゲット1社に対して200件のコンタクトがあったということもあるかもしれません。それなのに、ターゲットペルソナに合致するコンタクトがゼロ、という可能性もあるでしょう。あまりお金をかけなくても不戦敗を見える化することはできます。

――各部署で名刺を大量に持っていながら、活かしきれていない企業は多いと思います。

 「そういえば話したことがない会社がある」がわかるのが、社内のコンタクトを一元化して見える化するメリットです。コンタクトが重複している場合もありますから、クレンジングを自社だけで行うのは大変だと思いますが、適切ではないコンタクトを捨てて、必要なコンタクトを集めましょう。

――MAはABMによるコンタクト獲得にどのように役立ちますか。

 MAベンダーが提供するABMモジュールを使うことはできますが、MAツールはどんなコンタクトが足りないかをマーケターに教えてくれるわけではありません。必要なコンタクトを増やしてくれるわけでもありません。

 MAがABMに役立つのは、ターゲットアカウントに合致する正しいコンタクトを持っているときに、そのコンタクトがどう行動しているかを追跡してくれるからです。逆に、適切なコンタクトを持っていなければ、意味のないスコアリングになりますし、すぐに限界が見えてくるでしょう。ターゲティングリストとターゲティングペルソナについての正しいデータを持っていてこそのMAであり、インサイドセールスなのです。

連載「MA・SFAはBtoBマーケの「部品」にすぎない。日本のマーケと営業が「気合」を卒業するために必要なこと」記事一覧ページはこちら

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MA・SFAはBtoBマーケの「部品」にすぎない。日本のマーケと営業が「気合」を卒業するために必要なこと連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタントとして活動中。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/07/31 09:00 https://markezine.jp/article/detail/28894

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング