SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

視聴率の向上に貢献!Gunosy×読売テレビが取り組んだライブ動画活用に迫る

視聴率のリフトアップにも寄与

MZ:今回の企画を通じて得られた効果について教えてください。

近藤:ソーシャル上での盛り上がり感も普段我々はウォッチしているんですが、「グノシー」で普段リーチできていない中村アンさん、古川雄輝さんのファンがインストールした、番組に参加したという投稿が確認できたので、「グノシーQ」の新規ユーザーを多く取り込むことができました。

 また、配信前からお2人のファンへのコメントが多く集まり、インタラクティブなやりとりも非常に多かったように感じます。

MZ:西川さんはいかがでしょうか。

西川:番組への影響も好調でした。もちろん、「グノシーQ」以外の要因もあると思いますが、8話までの平均視聴率と、9話および10話の平均視聴率を比較したところ、後者のほうが大きく伸びていました。

 個人視聴率(視聴者を性・年齢別、職業別に分けたもの)を見ても、関東地区では、M2とF1層、関西地区ではM1、M2、F2層で向上していることが明らかになりました。

 スマホシフトが進む中、テレビに関心が薄れている層へのリーチ力が「グノシー」にはあると感じることができました。

リアルタイム視聴だからこその価値を

MZ:最後に今後の展望を教えてください。

近藤:今回のケースのような事例を読売テレビさんはもちろん、様々なメディアの方と作っていきたいと思っています。加えて、既にブランド広告主の方にも「グノシーQ」とコラボレーションいただく機会が増えているので、こちらでも事例を増やしていきたいですね。

 「グノシーQ」のような、20分のクイズ番組に参加するような方にアプローチできるのは、広告主・メディアの皆さんにとって大きなチャンスがあるという認識が広まればいいなと思います。

西川:テレビ業界では、TVerなどを通じたタイムシフト視聴への対応やVODのような動画サービスと連携した取り組みなどが進んでいますが、まだテレビの存在意義はリアルタイムで見ていただくことだと思っていますし、現在はそれが収益の根幹を担っています。

 その中で番組の宣伝やプロモーションに携わっている人間としては、いかにリアルタイム視聴をしてもらうか考えなければいけないと感じています。実際、若年層では「リアタイする」という言葉があるくらい、オンタイムで番組を見ることが特別なことになりつつあります。その中でも、リアルタイム視聴だからこそ提供できる価値を提供できるよう、こだわりたいですね。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/08/23 09:00 https://markezine.jp/article/detail/29017

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング