SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

DeNAのマーケティング組織を徹底解剖

DeNAが語る、コミュニティマーケティングに注力する理由

コミュニティ作りに必要なスキル、マインドとは

MZ:コミュニティマネジメントにはどのようなスキル、マインドが必要だと思いますか。

鶴川:マーケターに必要なスキルだと思いますが、やはりユーザー理解力が一番ですね。定量・定性で調査して、広い視野でお客様を想像しペルソナを作り、運営側が提供するゲームに対しての期待を見極めることが重要です。

 また、情報発信の仕方を考えることも重要ですね。お客様の期待値が満たせそうな施策を作れたとしても、それがいかに魅力的かということが伝わらなければ意味がありませんからね。

 コミュニティマネジメントと聞くと、すごく難しそうなイメージを持たれることが多いんですが、他のマーケティング活動を行う時と基本は変わりません。

 どうしても、人と人との信頼関係の話なので、いきなり何かの数字につながるかというとそうではありません。そのため、長期的に辛抱強く、着々と施策を進めていくことも必要です。

今後は結果の可視化に注力

MZ:最後に、今後コミュニティマネジメントグループで行っていきたいことを教えてください。

鶴川:特に施策の結果の可視化には力を入れていきたいですね。結果といっても定量、定性あると思いますが、定量に関してはどの程度数字に跳ね返ってくるのか、どれだけインパクトが残せたかを、ナレッジとして蓄積したいです。

 定性に関しては、ポジティブとネガティブな意見に分けるのはもちろんですが、ポジティブな意見の中でも何に対してどれぐらいポジティブだったかなど、お客様のご意見をより詳細に把握できる仕組みを作っていきたいと考えています。

 宣伝部にコミュニティマネジメントグループができてから様々な施策にチャレンジしてきました。コミュニティマネジメントに特化したグループだからこそ知見の集約と横展開がスムーズにでき、そこからまた新たな施策へのチャレンジにつなげていけました。

 しかし、お客様全員により良いゲーム体験を提供できたかというとまだまだ道半ばだと思っています。

 コミュニティマネジメントグループでは、お客様全員の価値観や期待値を把握できるような組織を構築し、お客様のより良い体験を提供できるよう、今後も努力していきたいです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
DeNAのマーケティング組織を徹底解剖連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/09/19 09:00 https://markezine.jp/article/detail/29182

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング