SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「小霜さん、質問してもいいですか?」

広告クリエイティブディレクター小霜和也のお悩み相談室3「いずれ、テレビとWebの同時配信が始まる」

デジタルでも「コピー」を頑張りませんか?

『高齢者向けの事業をしています。60歳以上とコミュニケーションする際、どうすれば伝わりやすくなるでしょうか?』

 これね、本当に60代向けのコミュニケーションって悩ましいんですよね~。

 テレビを見ているのか、スマホを見ているのかって。ちなみに、若い人はテレビを見ていないなんて、そんなことないわけです。テレビCMやったら、若者向けのゲームとかパーンって跳ねたりしますからね。グラデーションなんですよ。

 若い人は昔に比べればテレビを見なくなっているていう話だし、高齢者も若い人に比べればテレビを見ているよという話スマホも見ていないわけじゃないよ、というグラデーションなので、悩ましいわけです

 60代へのWebコミュニケーションでひとつ言われているのは、上になればなるほどPCで見ているというのがあるんですよね。それは、会社でPCで仕事をしていたので、家に帰ってもPCでというクセがついちゃっている。若い人はスマホネイティブですので、スマホでやるのが当たり前になっちゃってる。

 僕なんかもずっとPCでやっていた世代なんで、家に帰ってもやっぱりスマホでは小さすぎるな、やっぱりPCでって。ちなみに、うちのPCはデスクトップなんですけど、自分でパーツ買ってきて作ったりしてるんですが。僕50代ですから、60代になるともっとPCでという人が増えてくると思うんです。

 あと、どうやって伝わりやすくするかという点では、クリエイティブですよね。 もともと通販系の、美容系とか健康食品系とかの企業の人たちは、コピーをすごく頑張ってやっていたんですよね。どうやったら年配層の心をわしづかみにできるか、みたいな。

 で、Webがそんなに普及する前は、チラシでエリアを分けてどのコピーが一番効くかみたいなテストをやって、一番効果が出たコピーを勝ちクリエイティブとして、それをマスで流しながら、またそれを超えるコピーはどういうものなのかをチラシで繰り返しテスト、ということをやっていたわけです。

 で、今は何となくね、Webのバナーってデジタル専業系のエージェンシーの営業さんがタダで書いちゃうみたいな形が割とあるんですよね。A/Bテストでパパっとテストして、スコアがいいもので本格的に配信すればいいじゃないですかっていうやり方がスタンダード化してきていると思うんですけど。

 やっぱりね、「それじゃあなぁ」と。どうやったら年配の人たちの心を掴めるのかは頑張ってやるべきだし、美容系健康食品系の人たちがやっているように、ちゃんと研究するっていう。昔のダイレクト系企業がやられていたことを参考にされたらいいのかなって思うんですけどね。

次のページ
マスとデジタルの組織が分断されているなら、上から攻める

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
「小霜さん、質問してもいいですか?」連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/11/09 07:00 https://markezine.jp/article/detail/29492

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング